八坂神社(栗橋) 
 
 場所:八坂神社 久喜市栗橋北2-15-1
 


八坂神社と御神木
(大垣嘉己氏提供)
   鯉の形をした狛犬の横に、神社の由来が書かれていました。
 この神社の神様は、慶長年間に利根川の洪水のとき渺々たる 水波の中を鯉と亀とが運んできたものと伝えられています。この由緒ある神社に御参詣して招福・除災の霊験あらたかな鯉を撫で身体をさすってください。
 健康(無病息災)家内安全商売繁盛縁結び・学業成就などの幸福を招く鯉です
      駒宮喜久男 謹書
八坂神社と狛鯉は、令和3年、利根川堤強化事業により、現在の場所に移転しました。
    左側の狛犬の横にも、記載がありました。
  栗橋町総鎮守八坂神社は素戔嗚尊(すさのおのみこと)を御祭神としてお祀りしており我が国の古い神話にある八岐大蛇(やまたのおろち)を退治された神と言われています。
 その神話からこの神様は人間の持ついろいろの災害を祓って幸福を招く神として信仰されています
   
   
    
 「ご神木」がありました。
 神社の歴史をさかのぼっていゆくと古くは社殿が建築されない時代がありました。祭りは野外で行われました。人々は神が降臨するのにふさわしい清浄なところに神々の座となる樹木や岩石を選び定めてここに神々を招ぎまつり神人和楽の営みである祭りをしました。
神を祭る大切な場所は多くの場合神々しい森であり、その森の中で最も生命力に溢れた立派な樹木が神座となりました。
この伝統は社殿が作られ「鎮守の森」として大切にされてきたのはそのためです。昭和六十一年に埼玉県朝日新聞社によって「埼玉県自然百選」に選ばれ、つづいて埼玉の緑を守る条例に基づいて「八坂神社社叢ふるさとの森」と指定されました。
特に神社の北側にあるケヤキは約三百年にもなるご神木です。
    平成三年六月吉日

令和3年、利根川堤強化事業により、伐採されました。
    「栗橋町八坂神社社叢ふるさとの森」の看板がありました。
    昭和六十一年三月二十五日指定
 身近な緑が、姿を消しつつある中で、貴重な緑を私たちの手で守り、次代に伝えようと、この社叢が、「ふるさとの森」に指定されました。
 当社は、慶長年間の頃より鎮守の神社として祭られ、寛保二年(一七四二年)に本殿は復興されておりす。利根川のすぐほとりにあり、春には桜の花が境内にあふれ、市街地の中にあって、町民にとって貴重な憩いの場となっています。境内には樹齢約三〇〇年のケヤキをはじめ、五十年以上の木が生育しています。
      昭和六十二年三月  埼玉県

令和3年、利根川堤強化事業により、廃止されました。
       神社の前に水準点と書かれたところがありました。
水準点は、水準測量に用いる際に標高の基準となる点のことをいいます。

令和3年、利根川堤強化事業により、廃止されました?。
 連載 史だより(第40回) 
 狛犬(こまいぬ)ならぬ狛鯉(こまこい)の像がある八坂(やさか)神社
           久喜市広報H27.2.1号より

 栗橋地区の鎮守である八坂神社には、対になった鯉の像があります。拝殿前にあるこの像は、昭和61年に設置されたもので、口元を見ると阿吽(あうん)の像のごとく、口を大きく開いた鯉(招福乃鯉)と、口をぎゅっと結んだ鯉(除災乃鯉(じょさいのこい))で対になっています。また、この像をよく見ると、鯉が浮かぶ波間(なみま)に亀も彫り込まれていることが分かります。これは八坂神社が次のような縁起に由来したものといわれています。
 慶長年間(15961615)、利根川の大洪水の折、当地の村人が総出で堤防の補強工事を行っていたところ、川の波間に鯉と泥亀(どろがめ)に囲まれた神輿(みこし)が流れて来たので、これを引き上げると、元栗橋に祀まつられている八坂神社の神輿でした。村人は、この激しい流れに神輿が転覆することもなく当地まで流れ着いたことは、まことに神慮(しんり ょ)によるものであると感じ、元栗橋からこの地に八坂神社を勧請(かんじょう)し、毎年6月に祭りを行うようになりました。 栗橋宿は慶長年間に代官の伊奈忠次(いなただつぐ)に従う元栗橋村(現在の茨城県猿島郡五霞町)の池田鴨之介(いけだかものすけ)、並木五郎平(なみきごろべい)らにより開墾され、54戸が移住してできた町と伝えられています。八坂神社もこれらの人々により、元栗橋から栗橋に遷座(せんざ)され、建立されたものとされています。先に見た八坂神社の縁起も、おそらくこのような遷座の経緯を、形を変えながら伝えたものと思われます。
 なお、この時に流れ着いた神輿は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭神とする当社の夏祭りの起源とされています。現在の神輿は文久3年(1863)に新調されたもので、久喜市指定有形文化財となっています。
※八坂神社には鯉の像とは別に、二の鳥居の左右に、江戸中期設置と見られる立派な狛犬もあります。
 
問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)

 
   (提供:久喜市の魅力を再発見する会)