栗橋天王様祭り 
 
 場所:7月16日(土)は、八坂神社の大神輿が県道羽生・外野・      栗橋線を練り歩きました。
     7月17日(日)は、八坂神社の大神輿が栗橋駅東口側       の町中を練り歩きました。
     夜は坂東太鼓が鳴り響きます。
     坂東太鼓
     利根川の歴史に培う、独特の暴れ太鼓です。
     (旧栗橋町「くるりと栗橋」パンフレットより)

    くりはし夏祭り
梅雨明けを告げる夏の風物詩。この祭りで担がれる神輿は、関東屈指の大きさを誇る神輿として知られ、江戸末期の作で大きく、重く、造りが壮麗で、担ぎ方も豪快です。町の有形文化財にも指定されています。
             (旧栗橋町「くるりと栗橋」パンフレットより)
   八坂神社の大神輿の置かれているところに、八坂神社の神輿の由来が書かれていました。
                        栗橋町指定有形文化財 八坂神社の神輿   平成七年十月二日指定
 この神輿は、八坂神社の夏祭り(神幸祭)の神輿である。「天王宮神輿文久三亥(一八六三年)十月吉祥日」の棟札が、昭和四十五年の解体修理の時に発見された。台輪の大きさは、四尺六寸五分(一、四一メートル)高さは、六尺五寸(一、九七メートル)あり、関東では大きな神輿の一つである。
 神輿は、永年にわたり渡御が続けられ多くの人たちに親しまれている。殊に明治十九年(一八八六年)利根川鉄橋が完成し、明治天皇が行幸の折、河中で奉舁渡御(ほうきょとぎょ)し、勇壮な神輿振りが、天覧に供されたと言い伝えられている。
     栗橋町教育委員会

 八坂神社の神輿について、もう一つの説明の立札がありました。
   八坂神社の神輿
 八坂神社の御巡幸祭(夏祭天王さま)は七月七日に神霊が「みこし」に移乗されて神の本居(神社)から氏子の区域を巡り御神威をくまなく垂れ給う祭りである
 「みこし」渡御のその夜のまつりの状景は「みこし」の神霊の神秘な力が担ぎ奉仕する氏子達の心にはたらきかけまさに神意と人意とが一気に咲きほこり「みこし」自体が生きもののように奮い立ち町中興奮のるつぼと化しほら貝の響き坂東太鼓の神賑行事も加わって熱気のこもった「みこし振り」の中に町中が吸いこまれてゆく 氏子達はその中に魂のより所生命の支え躍動する心の根源を培ってゆくのである
 御巡幸祭は七月七日からはじまり仮宮に遷座し七月十二日を中旅の日とし本祭は第三土・日に行われている。
 みこしの「大きさ」「壮麗さ」「精巧さ」氏子の奉仕する「豪快なみこし振り」の状景はまさに全国的にも珍しい大フェスティバルが展開されるのである
 なお昭和四十六年みこし復元をした時にみこしの中から、文久三年十月吉祥日の棟札があり平成二年秋行われた天皇の御大典を記念して「坂東御輿会」が結成されたのである
    平成三年六月吉日
  7月16日(土)、午後7時過ぎ、祭りは最高潮に達していました。
    
   (提供:久喜市の魅力を再発見する会 H23.7.17)