栗橋城跡 
 
 場所:茨城県五霞町元栗橋
     宝宣寺近辺

 「鷲宮町史 通史 上巻」(鷲宮町役場 昭和61年12月)より

 栗橋城は、桑田氏の新たな本拠関宿城と同じく、旧利根川と常陸川という関東の二つの大河の結接点に位置する交通要衝の地であり、水路をもって古河−栗橋−関宿の問はきわめて緊密に結びついていた。しかも古河の地が、足利成氏の入部とともに、鎌倉につぐ関東の政治的中心となるにおよんで、栗橋・関宿の地は、政治的にも軍事的にもにわかに脚光を浴びることになった。野田持忠はこの栗橋城に拠って、関宿城の簗田持助とともに古河城の足利成氏の両翼となるのである。

 古河に移って日の浅い(足利)成氏が、自らの権力基盤をしっかりと固めて上杉氏に対抗していくためには、高級官僚たちの才覚もさることながら、この地域に古くから根づいていた野田氏たちの実力がなによりも必要 であった。こうして野田氏と栗橋城は、古河公方の浮沈を左右することがてきるほど重要な位置を占めることになったのである。
 

 上杉謙信の勢力が北関東に及ぶようになると、古河公方内部で、上杉方に属するものも出てきた。関宿城の簗田氏は、上杉氏方に付いた。永禄九(1566)年の謙信が味方の諸将に示した陣立書に、野田氏は五〇騎の騎馬武者を率いて謙信のもとに参陣することになっていた。

 北条氏政が、栗橋城獲得に乗り出していったのは、ただたんに野田氏の動きが信頼できないばかりではなかった。氏政は、栗橋の地が関宿とともに旧利根川と常陸川との結接点に位置する水上交通の要所であること、しかもここを押えることによって、上杉氏方の関宿簗田氏を古河城と挟み討ちにできるという戦略的面でも注目していた。氏政による栗橋城獲得計画の真の目的が、じつはこうした交通の要地・戦略的要地の直接掌握にあったことは明らかである。

 永禄十一(1568)年五月の段階で、(野田)弘朝が栗橋城を(北条)氏照に明け渡していたことがわかる。

 後北条氏の北進策が強化されればされるほど、栗橋城の重要性は高くなり、ますます(野田)弘朝の手から遠ざかって行った。すでに、栗橋城は氏照の持城となり、後北条氏の北関東進出のための拠点と化していたのである。
  

  天正十八(1590),年〜慶長七(1602)年の間、古河城主であった小笠原秀政が一時期栗橋を暫定的な居城としていただけで、それ以降は廃城になったことが確かめられる。






左記の地図は、 「鷲宮町史 通史 上巻」(鷲宮町役場 昭和61年12月)の中に記載されているもので、近世の元栗橋村絵図(吉田優「村絵図からみた近世村落の史的復元」)や迅速図・明治期の地籍図、それに現地調査に基づいて作成した栗橋城下復元図です。

 小笠原秀政が一時期栗橋を居城としていた間に、以前の町場に対して改修の手が若干加わっている可能性がある。

 城跡として最もよく残っているのは東側の部分で、現在個人宅地となっているが、その屋敷の周囲に深い堀がほぼ昔の姿で残っている。西側には権現堂川(旧利根川)が流れ、自然の防御施設となっている。
 この城は、外部との連絡はすべて土橋を使用し、外部からの侵入に対して、すべて横矢が射かけられるように工夫されている。
 

 
 
 上の写真は栗橋城跡入り口付近

 下は入り口付近にあった案内板
   栗橋城跡
今からおおよそ五百年前の室町時代は、鎌倉 北条氏照氏がここ北関東の一帯を上杉謙信 から守りぬくために支城として築城させたものであるといわれています。
小山城(小山市)、古河城(古河市)、水海城(総和町)、関宿城(関宿市)そして、__城(八王子)等と氏照氏_______したそうです。
ここ、五霞村城山は、当時、水運の便を考えると、どうしても栗橋城は、必要だったのだと考えられます。
旧権現堂川を掘ったため、城跡は二つにわかれて、しまったが、当時は、松本好司氏宅を中心に、北方に若宮八幡、愛宕権現を祀る社あり、付近には、七曲りと称せられる。浅いところでは、三〜四メートル、深いところは、十メートル位の空堀が現存しています。
      昭和六十一年一月  管理者 松本好司
  
                 五霞村教育委員会

 
  
 権現堂公園からみた栗橋城跡    東南側から見た栗橋城跡
    
  若宮八幡宮              香取神社               法宣寺