くりはし八福神 |
くりはし八福神は、栗橋観光協会のホームページに、八福神マップと、八福神のそれぞれの紹介があります、
くりはし八福神は、「21世紀に残したい埼玉ふるさと自然100選」に選ばれました(平成12年5月)。 |
|
大黒天(知恵・裕福・蓄財) |
常薫寺(日蓮宗) |
大黒頭巾をかぶり知恵の詰まった大きな袋を持ち、財宝が出る打ち出の小槌を持って、米俵に乗っている姿は福徳の神そのものです。 |
立札の説明文
常薫寺 所在地 栗橋町大字栗橋三二八一〜一
常薫寺は、高林山梅香院常薫寺と称する日蓮宗の寺で、本尊は一塔両尊四師像、日蓮上人像である。
開山は、千葉県市川市正中山法華経寺二祖常聖人という。今から約七百年前当地に小庵を建立し、現在の常薫寺の基礎を築いたと伝えられている。
江戸時代には、茨城県猿島郡五箇村(元栗橋)の十人であった池田鴨之介が、徳川幕府の命をうけ、この小庵を拠点として栗橋町の開発を行っている。鴨之介は法名を常薫院大徳と称し真宗檀徒であったが、日蓮宗門に帰依あつく、のちに寺では鴨之介の法名である常薫を寺号にしたという。元和八年(一六二二)諸堂を建立し、元和九年(一六九六)四月酒井河内守の検地縄入れにより、二反一畝三歩を境内屋敷と定められた。
現代の本堂は、嘉永六年(一八五三)に再建されたもので、明治二十二年、昭和四十四年の二回にわたって改修されている。庫裡は大正十二年関東大震災により倒壊したため、大正十四年に再建されているが、老朽化したため現在は客殿庫裡に改築されている。
昭和六十三年三月 埼玉県栗橋町
常薫寺は、利根川堤防強化事業により、2015年?現在地に移転しました。
移転後の常薫寺の写真(平成28年1月17日撮影)
|
寿老人(長寿延命・除難) |
浄信寺(浄土宗) |
その名のとおり長寿を象徴する神様で、詣でる人々の長寿を願う神様です。 |
この寺に梅澤太郎右衛門の墓があった。説明文によると、
栗橋町指定文化財 梅澤太郎右衛門の墓 昭和五十六年六月十二日指定
梅澤氏の祖先は菅原氏である。その後、北条氏の客臣となり、塚原氏と改め太郎則武と名のった。
小田原城没落後、相模国梅澤村に住み、姓を梅澤氏と改めた。その子太郎右衛門の時、慶弔五年(一六〇〇年)に栗橋(栗餅下)に移住し開墾に従事した。
元和元年(一六二二年)四月、徳川二代将軍秀忠公日光東照宮社参の折、暴風雨のため利根川が満水となり、将軍の渡る船橋が危なくなった。太郎右衛門は人夫を率いて水中に入り、いのちがけでこの橋の安全を守り、災難を救った。将軍はこれを賞して、関東郡代伊奈十郎忠治を通じて貞宗の名刀・金字に日の丸の軍扇及びお墨付をくだされた。この折梅澤氏は、名字、帯刀を許されたという。
栗橋町教育委員会
上の絵は、利根川堤防関所跡の説明文の中にあったもので、船橋の上を渡る日光社参の行列
毎年4月8日に呑龍様祭りが行われている。
|
毘沙門天(厄よけ、勇気・授福) |
顕正寺(浄土真宗) |
この神は仏法守護の四天王で、魔を除き勇気を与えてくれます。 |
この寺には、池田鴨之介の墓があった。
別の立札には次の説明文があった。
栗橋町指定文化財 阿弥陀如来像 昭和五十三年三月二十九日指定
幡谷次郎左衛門尉信勝は水戸城より三十キロ南の地に城郭を構えて居住していたが、出家して親鸞聖人の弟子となり唯信と名を改め同所に光念寺を建立し、十字の名号を本尊としていたが、同寺はやがて兵火にかかり焼失してしまった。
その後下総国古賀領中田新田村藤の森に聖徳太子作と伝えられる阿弥陀如来の木造を安置したお堂があったので、ここに引移り、これを本尊として寺号を幡谷山破邪院顕正寺と称した。十六代善了の時栗橋町の開発者池田鴨之介の招請によって慶長十九年(一六一四年)寺基と阿弥陀如来像とをこの地に移した。
その尊像は現在の中央本尊とは別に厨子に安置してある。立派な作で、仏像研究家も優作であるとの賛辞をおくっている。
栗橋町教育委員会
池田鴨之介の墓の説明文
池田鴨之介の墓 栗橋町指定史跡 平成三年五月十四日指定
池田鴨之介(鴨之助)は、新編武蔵風土記稿によれば、並木五郎兵衛と共に、幕府に願い出て、慶長年間(一五九六〜一六一四)に、下総国栗橋村(現茨城県五霞町元栗橋)より、村民を引連れ、後の栗橋宿となる上河辺新田を開墾しました。
また下総国中田新宿村藤の森(現茨城県古河市中田)より顕正寺を写したといわれています。
慶安元年(一六四八)十二月九日に没し、法名を「光明院釈常薫」といいます。
池田家は、江戸時代初代鴨之介の子、與四右衛門よりその名を世襲し、代々栗橋宿の本陣役を務めました。
子孫、鴨平は明治二十二年に私立淑徳女学館を設立し早くから女子教育に力を入れ、その子義郎は、旧栗橋町の第三代町長として町政のためにつくしました。
平成十九年三月 栗橋町教育委員会
|
恵比寿(商売繁盛・産業隆盛) |
深廣寺(浄土宗) |
日本古来の神であり、一説には大国主命の子であると言われ、商売の神様として祀られています。 |
恵比寿様 深廣寺本堂 六角名号塔
深廣寺には久喜市指定文化財「六角名号塔」「単信上人像」「並木五良平墓」がある。
看板より 久喜市指定有形文化財(歴史資料)六角名号塔
指定年月日 昭和53年3月29日 所在地 久喜市栗橋東三ー七ー二四(深廣寺)
六角名号塔は、総高約360センチメートル、一面の幅約50センチメートル、六面からなる石塔で、「南無阿弥陀仏」の名号が刻まれている。
この塔は、深廣寺二代住職単信上人が伊豆より大石を船で持ち帰り、承応三年(1654)〜明暦二年(1656)の間に供養塔を二十基建立、その後明和三年(1766)に九代住職法信上人が一基建立したものである。
単信上人像
江戸時代の作で、二代目住職の像と伝えられています。頭部、体幹部等が別材からなる寄木造です。全身 に彩色がほどこされ、像高(座高)75.8センチ、円頂、玉眼、胸前で合掌し、椅子に座し、厨子に納められて います。
並木五良平墓
新編武蔵風土記稿によれば、池田鴨之介と並木五郎兵衛は、幕府に願い出て、慶長年間(1596〜1614年) に、下総国栗橋村(現茨城県五霞町元栗橋)より、村民を引き連れ、後の栗橋宿となる上河辺新田を開墾し ました。
(旧栗橋町「くるりと栗橋」パンフレットより) |
福禄寿(福徳・人望・長寿) |
福寿院(真言宗) |
中国では南極星の化身といわれ、「招福(幸福)」、「招禄(財宝)」、「招壽(長寿)」の三つをを司る福神といわれています。 |
|
連載 久喜歴史だより (第112回) 久喜市広報 令和3年3月1日号より
福寿院の徳本名号塔
栗橋宿の中にある福寿院には、丸みを帯びた独特な書体で「南無阿弥陀仏」と刻まれた石塔があります。この文字は、江戸時代後期に、日本各地に足を運び、念仏を伝え歩いたことで知られる徳本上人が書いたものです。
徳本上人は宝暦8年(1758)に紀伊国(現在の和歌山県)に生まれ、27歳で出家をして各地で修業しました。その後、出身地の関西地方をはじめ、関東、中部地方でも人々に教えを説いて回り、文政元年(1818) に江戸で亡くなりました。徳本上人は藩主から庶民まで多くの人々から敬われ、上人が声高に念仏を唱える様子に倣った徳本念仏が流行しました。その人気ぶりは、上人のもとにあまりに多くの人が集まったため、急遽やぐらを作りその上から説法したこともあったほどだそうです。
徳本上人が訪れた地域には、その独特の書体の名号「南無阿弥陀仏」が刻まれた石塔が数多く残されています。これは徳本名号塔と呼ばれます。徳本名号塔は全国で1500点以上あり、埼玉県内でも40点以上見つかっています。
福寿院の徳本名号塔の正面には、名号や 「徳本」の名前、花押が刻まれています。この名号塔が建てられたのは、上人が亡くなった後の文政4年(1821) です。 このことから、地元の人々が上人の死を悼んで建立したものなのかもしれません。
問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線383)
|
布袋尊(福徳・円満) |
定福院(真言宗) |
福神で唯一、中国の唐代に実在したとされる僧で、弥勒菩薩の化身とも言われ財宝福徳をもたらし、物質だけでなく精神面も司るとされています。 |
布袋尊 常福院山門 石仏群
新四国八八箇所お砂ふみ 定福院の五百羅漢 (大垣嘉己氏提供) |
弁財天(愛敬・蓄財・芸術) |
迎盛院(真言宗) |
水の霊力を神格化した女神で、弁舌、音楽、財福、知恵を司り、財宝を与える神として信仰されております。 |
弁財天 仰盛院山門 仰盛院 |
吉祥天(永遠・吉祥) |
寶聚寺(臨済宗) |
福徳をもたらすという女神で、インド神話では美と繁栄の女神とされています。 |
吉祥天 寶聚寺
平成29年9月3日、「埼玉足利氏姫ゆかり祭り」が開かれた。読売新聞埼玉版H29.9.4の報道よると『「藤島さんによると、宝聚寺は1500年頃、足利氏政(初代古河公方)の親族によって建立された。5代目公方の娘・氏姫は9歳で父と死別し、事実上の公方になったという。藤島さんは「少女が武士のトップの座に就くことは歴史上、非常に珍しい」などと話した。』 |
|
(提供:久喜市の魅力を再発見する会) |