久喜提灯祭り 
 
 場所:天王院・八雲神社
     天王院に入って境内の右側に八雲神社がある。

 久喜市の夏祭りは久喜市観光協会のホームページに詳しい
   久喜の夏祭り
  
  天王院 

 
  八雲神社 この中に神輿が鎮座しています。教育委員会の説明書きは、右側にありました。
 
久喜の提灯祭りは、天王院の中にある八雲神社の祭礼です。
八雲神社の横に、説明書きがありました。
    久喜市指定有形文化財 八雲神社の神輿
    指定年月日 昭和五十三年十一月十七日
    所在地  久喜市本町一丁目一二二四番地
 八雲神社の祭礼は、久喜の夏祭りで古くからおこなわれており、「久喜の天王様」「久喜の提灯祭」または「けんか祭」とも言われ、毎年七月十二日から七日間行われている。祭礼には、この八雲神社の神輿が出て祭礼の中心となり、各町内からは山車が出て華やかさをそえる。
 八雲神社は、もと天王宮と称し、隣接の曹洞宗天王院の別宮として祀られたが、明治六年三月、現在の八雲神社と改称した。神社の由緒書によると、江戸時代、久喜の藩主米津氏の尊信をあつめたということで、奉額や社殿の修繕の事が記されている。享保年中(一七一六〜一七三六)に社殿の再建がなされ、文化年中(一八〇四〜一八一八)にみこしが新調されたともある。神輿は、その後天保八年(一八三七)と明治三十年(一八九七)に修理され、昭和五十五年には、多くの市民の協力により全面的な修理がなされ、現在に至っている。
 八雲神社に関する資料は、由緒書の他、天保十五年(一八四四)神輿の「おかりや」を作るための設計書ともいえる古文書や明治末頃の山車の写真などわずかである。神輿は、このように江戸時代からの庶民信仰の伝統を示すとともに、久喜市への発展をたどれる貴重な資料として、大切に保存していきたいものである。
  昭和五十九年三月三十日 久喜市教育委員会
 主催の久喜市祭典委員会は、祭りのチラシの中で、述べています。
 被災者はもとより避難されている方々の一日も早い復興を願っています。
祭りの起源は、江戸時代中期天明3年、天災が相次ぎ生活苦、社会不安などを取り除くための山車を曳き廻し祈願をしたのが始まりと伝えられ220余年の歴史と伝統を誇る祭りです。祭り本来の意味に鑑み、普段通りの生活環境を少しでも整え、健全な日常を維持することが景気を支え、以って被災地の復興を助けることだと考えております。熱い心意気・祈りを被災地に送り、力強い復興を祈願したいと存じます。
  天王様は、旧久喜まちの鎮守である八雲神社の祭礼で毎年7月12日から18日までが祭り期間です。
 山車は12日と18日のみ曳き廻されます。昼は、人形や彫刻などの飾りつけをした人形山車として曳き廻し、夜になると山車の上から人形が降ろされ500個以上の提灯が飾りづけられた提灯山車になります。
     
  八雲神社の神輿          新一  日本武尊         新二 神武天皇         仲町 織田信長
     
  本三 神宮皇后         本二 武内宿禰          本一 素戔嗚尊         上清久東 素戔嗚尊
      
    
  
   東一の山車 昼間 鍾馗様を乗せている 夜は提灯山車
 山車は平成26年、鍾馗様は平成28年に作製            撮影 平成28年7月12日      
 
 連載 久喜歴史だより (57)  久喜市広報平成2871日号より

 提灯祭のご神体 八雲(やくも)輿

 本町1丁目の天王院境内にある八雲神社の神輿は、久喜の夏祭りの際にご神体(牛頭(ごず) 天王)が乗る乗り物です。この夏祭りは、「提灯祭」「天王様さま」または「けんか祭」とも言われ、現在は毎年7月12日〜18日に行われています。

 提灯祭(久喜八雲神社の山車行事)は、八雲神社の神輿がお仮屋に安置されるところから始まります。その後、7つの町内)本一・本二・本三・仲町・新一・新二・東一)から山車(昼は人形山車、 夜は提灯山車)が繰り出され、祭りに華やかさをそえます。八雲神社は、もと天王宮と称し、曹洞宗天王院の別宮として祀られていましたが、明治初めの神仏分離により八雲神社と改称しました。言い伝えによると、江戸時代、久喜藩主米津(よねきつ)氏の尊信をあつめ、享保年中(17161736)に社殿が再建され、文化年中(1804818)に神輿を新調するなど、奉額や社殿の修繕なども度々行われたようです。江戸時代の史料にも、天保4年(1833)6月12日の「天王神輿再興割合控」に、18両3分2朱で神輿を再興したとあります。また、元治元年(1864)6月に書かれた「天王宮御神輿諸掛覚帳」には、160両で神輿を購入したともあります。この時は、江戸で制作された神輿を春日部から久喜まで、河川を利用して運ばれたようです。

 久喜藩主米津氏の地元に残る貴重な遺産としては、天王院山門の門額「普應山(ふおうさん)」があります。米津(よねきつ)(まさ)(たか)落款(らっかん)と明和(てい)(がい)(1717)秋の記述が書かれていると伝えられています。

 現在 、市指定文化財になっている神輿は、昭和55(1980)に、多くの市民の協力によって修理が行われたものです。
 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線373)

 
   (提供:久喜市の魅力を再発見する会)