久喜市ってどんなとこ?こんなとこ!


空気の乾燥した時期には、遠くの山々を一望することができる。南西の方角には富士山が見える。冬には赤城颪(あかぎおろし)と呼ばれる強い北風が吹く。
関東平野のほぼ中央に位置し、地質的には、栗橋・鷲宮・久喜地区と菖蒲地区の北東部が加須低地、大宮台地の最北部と埋設台地、自然堤防、河畔砂丘がとびとびに菖蒲地区の南西部から、栗橋方面に伸びている。

地域の中核となる総合病院(病床数300床以上)が二つもあります。
幹線道路のジャンクションやインターチェンジ周辺に多数の工業団地が造成されていて、一定の雇用が確保されています。
「楢山節考」の作者の深沢七郎が、晩年を過ごしたのどかな農村があります。

交通路
JR宇都宮線:久喜駅、東鷲宮駅、栗橋駅
東武日光線:南栗橋駅、栗橋駅
東武伊勢崎線:久喜駅、鷲宮駅
東北自動車道:久喜IC
首都圏中央連絡自動車道(圏央道):久喜白岡JCT、白岡菖蒲IC

平成22年3月23日、「久喜市」は久喜市、菖蒲町、栗橋町、鷲宮町が合併して新しく誕生しました。
面積/82.4平方キロメートル
人口/156,562人(H23.4.1現在)

久喜市の木:イチョウ
久喜市の花:コスモス

久喜市を紹介した動画があります。久喜の歴史・文化をわかりやすく紹介しています。
 https://www.youtube.com/watch?v=Th6IyBsCnrY

久喜市の歌 「笑顔のまち永遠なれ」 作詞・作曲 タケカワユキヒデ
@いつも美しい思い こころに抱いて
 信じることの大切さ ずっと確かに
 あたたかい気持ち胸に 微笑みがうれしい
 この街を愛して 幸せつかみたい
 
 このふるさとに生きる人の
 喜び悲しみ感じて
 いつも笑顔忘れないように
 素晴らしい久喜市の栄光
 永遠なれ

A四季折々の自然と 彩りに触れて
 あふれる緑に囲まれ こころ豊かに
 新たな文化と歴史 あしたへの希望を
 ぬくもりがあふれる この街にしたい

 人のつながり大事にして
 やすらぎ楽しさ感じる
 いつも笑顔忘れないように
 素晴らしい久喜市のきらめき
 永遠なれ

B利根川の恵みの里 喜び久しく
 人のやさしさと風が 見えるこの街
 平和と夢いっぱいの さわやかな大地に
 みんな手を取り合い 愛を感じたい

 一人一人が光っている
 ときめく未来に飛び出そう
 [くりかえし]
 いつも笑顔忘れないように
 素晴らしい久喜市の輝き
 永遠なり


久喜のマスコットキャラクター(久喜市合併5周年記念イベントにてH26.11.24撮影)
 
  

しょうぶパン鬼ー   来久(like)ちゃん   かがみん       栗橋みなみちゃん


久喜市くき親善大使決定!

久喜市広報 平成2711日号、平成29年12月1日号、久喜市ホームページより

タケカワ ユキヒデさん(シンガーソングライター作詞・作曲家、市の歌の作者)

プロフィール

 人気ロックグループ「ゴダイゴ」を結成し、「ガンダーラ」、「モンキーマジック」、「銀河鉄道999」などのヒットソングを輩出。市の歌「笑顔のまち永遠なれ」を作詞・作曲。

安岡 優(やすおかゆたか)さん(男性ヴォーカルグループ「ゴスペラーズ」メンバー)

プロフィール

 青葉小学校、久喜東中学校出身。5人組男性ヴォーカルグループ「ゴスペラーズ」のメンバーとして、「永遠に」、「星屑の街」、「ミモザ」などのヒットソングの作詩を担当。
市川 美織(いちかわみおり)さん
 久喜市出身。AKB48の姉妹グループ「NMB48」に所属。広島レモン大使としても活躍中。2018年には初主演映画が公開予定。
三浦 一馬(みうらかずま)さん
 久喜市出身、バンドネオン奏者。
その実力は海外でも認められ、数々の賞を受賞。若手実力派バンドネオン奏者として活躍中。
川内 雄輝(かわうちゆうき)さん
 久喜市在住・在勤、世界陸上マラソン日本代表(2011、2013、2017)、2014仁川アジア大会マラソン銅メダル

久喜北陽高校チア部
 久喜市オリジナルダンス「クッキーダンス」を市内各イベントにて披露。出張レッスンや振付動画などクッキーダンスの伝道師として広く活躍中。
岡島 彩さん(ミス・ユニバースジャパン埼玉代表)
 久喜市出身。ミス・ユニバース埼玉2018決勝大会にて見事グランプリに選ばれる。2018年3月19日(月曜日)には、ミス・ユニバースジャパン2018全国大会に出場し、日本代表を目指す。



 「久喜(くき)」の地名の由来について
久喜市公文書館企画展「公文書館所蔵資料のご案内」(平成25年8月から10月)で展示解説してありました。
 新市の名前は「久喜」で、漢字では「久」と「喜」を書き、読むときは「くき」と読みます。
 地名としての「久喜」の由来について、『久喜市史 民族編』239〜240ページでは、@「薪・柴等の燃料採取地を意味する地名」、A「山、岡、自然堤防などの小高い所」、B「久木の当て字であり薪山の意」などの説をあげていますが、現在の主流としては、自然堤防などの小高いところをさすという説が有力だと結んでいます。
 一方、中島撫山は、「久喜は漢字にすれば岬で、岬の意味は岡の中のくぼみのことをいい、万葉集・東歌(あずまうた)の『武蔵野の 小岬(おぐき)が雉(きぎし) 立ち別れ 去(い)にし宵より 背(せ)ろに逢はなふよ』の「小岬(おぐき)」も同一の意味であろう」と生前弟子に語っていたという逸話も伝えられていて、この説によれば、むしろ窪みという正反対の考え方になります。
 ただ、どちらの説も、地形が影響しているという点では一致しています。
 ここでご紹介する資料は、これらの地名としての「久喜」とは別に、中島竦之助(なかじま・しょうのすけ)(中島憮山の三男・中島敦の叔父)が著した原稿で、「鎌倉開府起源」「清和源氏のあこがれ」など主に中世(鎌倉・室町期)の歴史を考察した一九編の小文が収められているものの中から、「唐鼓(とうし)」という題がつけられている一編です。
 「唐鼓」の題名に用いられている「鼓」とは、音では「し」「じ」「ち」などと読まれ、訓では「くき(久岐)」と読まれる漢字で、納豆や味噌など最近流行の発酵食品を意味する文字です。
 中島竦之助は、『陰涼軒日録(いんりょうけんにちろく)』という室町時代に書かれた史料の中に「唐鼓」や「久喜」と呼ばれる献上品や贈与品があることに注目し、「唐鼓」とは中国の製法によって作られた納豆を指して特に近江の金剛寺(こんごうじ)・京都の寶福寺(ほうふくじ)で作られていたものが恒例として毎年将軍に献上されていたことや、「久喜」とはわが国在来の製法によって作られた納豆を指して特に宇治の名産であったこと、などを論じています。
 また、「唐鼓」が春の終わりから夏の初めまでと秋から冬までに多く利用され、湿気が少ないので折箱に入れて保管していたのに対し、「久喜」は正月に多く利用され、湿気があるため桶にいれて保管していたことなども指摘しています。