コスモスふれあいロード | |
鷲宮エリアを縦断する葛西用水路沿いの往復約12qにわたって春は「ポピー」秋は「コスモス」が咲いています。花々が延々と続くコスモスふれあいロードは壮観なものです。また、ウオーキングやジョギング等ロードを利用する方が増え健康づくりに役立っています。 | |
10月15〜16日、鷲宮コスモスフェスタが行われています。 農産物直売、作品展示会、スタンプラリー、ミニSL、人力車、メダカすくい・えび釣り(16日)、歌謡ショー(15日)、郷土芸能(16日)ほかが行われます。 |
|
![]() |
左図は久喜市ホームページより |
平成23年10月14日、玉野橋から上流に向かって、回りました。 往復約12qの種まきから雑草取りまで、支所の職員をはじめ、地域のたくさんの方々がボランティアで、ここまで育てたとのこと。ご苦労様でした。見事な花が咲き誇っていました。 とてもいい1日になりました。 |
|
![]() ![]() ![]() 玉屋橋から上流を写す 玉屋橋の近くのコスモス 薬王院橋の近くで |
|
![]() ![]() ![]() 新幹線下より 上流より4100m 河原堰 上河原崎近辺 上流より2400m |
|
![]() 河原橋そばの看板 |
![]() 上古川橋そばの看板 |
![]() ![]() ![]() 柳橋近く 遠くに支所が見える 霞ヶ関橋の近く 色の違うコスモス 新橋の近くで |
|
霞ヶ関橋を入ったところに迦葉院があります。 連載久喜歴史だより(第89回) 久喜市広報平成31年4月1日号より 物を大切にする心 高僧 黙山元轟
黙山は天和3年(1683)に出羽国増田村(現秋田県横手市増田町)に生まれました。幼少期は 同村にあった満福寺で遊び、10歳のとき仏像の立派な姿をみて、出家を志すようになりました。そして14 歳のときにその意志を実現し、同寺院で得度(出家して受戒すること)しました。19歳のとき、黙山の師匠が亡くなった後は、
出羽国の妙音寺(秋田県雄勝郡羽後町田代)や下総国の東昌寺(茨城県猿島郡五霞町)等で修行し、4つの寺院の開祖となりました。 その1つである迦葉院には、黙山関係の古文書が含まれる市指定文化財「迦葉院関係資料」があります。また、迦葉院境内には黙山の生涯を漢文体で要約した顕彰碑が見られます。 黙山は質素倹約を徹底し、物を大切にした人物でした。それを物語るものとして、 13年間用いた足袋があります。補修しながら使い続けたといわれ、現在も迦葉院に保存されています。また、東昌寺での修行時代の逸話も残されています。財政的に厳しいなか、黙山は寺の食事をつくる職に就き、なんとかやりくりしていましたが、「黙山は一人だけいいものを食べている」という疑いをかけられてしまいます。それはただの噂にすぎず、実際は他の僧侶の食事よりもはるかに酷く、野菜のクズなどを使って作った食べ物と呼ぶのにも憚られるようなものでした。 山の物を大切にする心は、物の買い替えが激しい現代において、改めて考えさせられます。 問合せ 教育委員会文化財保護課
文化財・歴史資料係(内線383) |
|
![]() 葛西用水 上流に向かって |
![]() 川口樋前橋から下流 |
提供 久喜市の魅力を再発見する会 H23.10.14 |