上清久の天王様祭り 
 
 

祭り当日は、八坂神社を出た神輿が、若者たちの手で上清久地内の各耕地を威勢よく曳き廻します。また、山車3台が曳き廻されますが、これらは地区内の邪気をはらうということだそうです。昼には、人形を乗せた山車が運行していますが、夜になると提燈五百数十個をつけた提燈山車が曳き回されます。

昼は、神話などから題材をとった人物を乗せた山車を曳き廻します。各町内の人形は、次のとおりです。
東耕地 ・・・素戔鳴尊(スサノオノミコト)
本村・・・神功皇后(ジングウコウゴウ)
新田・・・素戔鳴尊(スサノオノミコト)

 八坂神社:上清久交差点から鷲宮方面に向かって50mほどの右側
 八幡神社:東耕地
 長宮神社:本村
 雷電神社:新田

 

   
 八坂神社の神輿                 東耕地の山車              本村の山車
   
 新田の山車                八坂神社                    長宮神社
     
 雷電神社                    八幡神社     平成26年7月13日撮影      神輿はH29.7.9撮影
   
 夜は提灯山車                    撮影 H29.7.9
 上清久の「天王様」祭りについては、八坂神社に安置してある御幣台の裏面に元文3年(1738)戊午歳五月吉祥日と墨書きされているのが発見されていることから、この時期より祭りが行われていたと推測されています。明治以前は、毎年旧暦6月7日から15日まで行われていましたがその後、15日となり現在では7月15日に近い日曜日に行われています。
             (久喜市観光協会パンフレット(平成26年7月作成)より)
 
連載久喜歴史だより(第80回) 久喜市広報H30.7.1号より

上清久(かみきよく)八坂(やさか)神社の山車(だし)行事(天王(てんのう)(さま)

上清久交差点から少し北に向かった道路沿いに位置する八坂神社では、 毎年7月 15 日に近い日曜日に天王様と呼ばれる山車行事が行われます。 この天王様は村内の邪気(じゃき)(はら)うために行われたといわれ、市指定無形民俗文化財に指定されています。
 天王様に参加するのは、八坂神社を管理している天王組と、上清久地区にある本村(ほむら)新田(しんでん)(ひがし)という3つの耕地(こうち)の人たちです。各耕地には拠点となる神社があり、本村は長宮(ながみや)神社、新田は雷電(らいでん)神社、東は八幡(はちまん)神社でお祭りの準備をします。
  お祭りの当日は、山車の引き回しが昼と夜の2回行われます。
  昼は、各耕地の神社から出発した山車が八坂神社に集まります。そこから八坂神社の神輿(みこし)を先頭に3基の山車が続く形で3つの耕地を順番に巡り、最後は八坂神社に戻ります。 昼の山車は人形山車で、本村は(じん)(ぐう)皇后(こうごう)、新田と東は素盞鳴(すさのおの)(みこと)の人形を 飾ります。また、山車の引き回しと並行して、獅子頭(ししがしら)を持った子どもたちが「あーらーらー」と声をあげながら各耕地の家々を巡り、無病息災を祈願します。
 夜は数百の提灯(ちょうちん)を飾った提灯山車が上清久交差点に集まり、各耕地を巡ります。夜の引き回しは昼よりも激しく、クライマックスになると山車同士がぶつかり合って大いに盛り上がります。
 今年の天王様は7月15()に行われます。静かな町並みと賑やかな山車行列との対比が実に趣深いので、ぜひご覧下さい。
問合せ  教育委員会文化財保護課文化財・歴史資料係(内線383)