上清久の天王様祭り | |
祭り当日は、八坂神社を出た神輿が、若者たちの手で上清久地内の各耕地を威勢よく曳き廻します。また、山車3台が曳き廻されますが、これらは地区内の邪気をはらうということだそうです。昼には、人形を乗せた山車が運行していますが、夜になると提燈五百数十個をつけた提燈山車が曳き回されます。 昼は、神話などから題材をとった人物を乗せた山車を曳き廻します。各町内の人形は、次のとおりです。 八坂神社:上清久交差点から鷲宮方面に向かって50mほどの右側 |
|
![]() ![]() ![]() 八坂神社の神輿 東耕地の山車 本村の山車 ![]() ![]() ![]() 新田の山車 八坂神社 長宮神社 ![]() ![]() ![]() 雷電神社 八幡神社 平成26年7月13日撮影 神輿はH29.7.9撮影 |
|
![]() ![]() ![]() 夜は提灯山車 撮影 H29.7.9 |
|
上清久の「天王様」祭りについては、八坂神社に安置してある御幣台の裏面に元文3年(1738)戊午歳五月吉祥日と墨書きされているのが発見されていることから、この時期より祭りが行われていたと推測されています。明治以前は、毎年旧暦6月7日から15日まで行われていましたがその後、15日となり現在では7月15日に近い日曜日に行われています。 (久喜市観光協会パンフレット(平成26年7月作成)より) |
|
連載久喜歴史だより(第80回) 久喜市広報H30.7.1号より 上清久八坂神社の山車行事(天王様) 上清久交差点から少し北に向かった道路沿いに位置する八坂神社では、 毎年7月 15 日に近い日曜日に天王様と呼ばれる山車行事が行われます。 この天王様は村内の邪気を祓うために行われたといわれ、市指定無形民俗文化財に指定されています。 |
|