袋田山吉祥院(菖蒲) (ていでんざんきちじょういん)
 
  
  吉祥院本堂
   
 不動堂                      不動堂軒下の彫刻               門前の地蔵等
 「埼玉県寺院全集 埼玉のお寺」(埼玉県佛教会 20011015日発行)より

 神亀年間(724-29)諸国巡錫途中の行基菩薩が菖蒲の群生する当地に投宿したところ、夢のなかに昆沙門天、吉祥天が現れ、「この地の民眼病を患うもの多し。ここに止まって人々を救うべし」のお告げがあった。そこで一宇を建てて薬師如来を自刻し祀ったことから、行基菩薩を開創とした。聖武天皇の御願寺であった。
 のち、醍醐の弘鑁阿闍梨が応永二十一年(1414)塔中十二院を整えて、中興開山となった。また、菖蒲城の城主佐々木氏も檀越として力があったという。
 天正十八年(1590)上杉氏の兵火にかかったが、慶安二年 (1649)第九世真祐が再興し、三代将軍家光から寺領二十石九斗の御未印を受領した。
 明治十六年、成田山から不動明王を勧請し、不動堂に安置した。とくに火伏せの不動として信仰を集めている。

 

連載 史だより(第38回)

中世仏教画の逸品  絹本着色如意輪観音像(けんぽんちゃくしょくにょいりんかんのんぞう)

 久喜市菖蒲町菖蒲の袋田山(ふくろださん)吉祥院(きちじょういん)は、奈良時代の高僧・行基(ぎょうき)の開山と伝えられる真言宗智山派の名刹(めいさつ)です。

 吉祥院の縁起(えんぎ)によれば、神じん亀き 年間(724729)、諸国巡錫(じゅんしゃく)中の行基がこの地で投宿(とうしゅく)したところ、夢枕に毘沙門天(びしゃもんてん)と吉祥天(きっしょうてん)が現れ、「薬師(やくし)の尊像を刻んで安置し、人々の病苦を救い、民生を安やすんじなさい」と告げられました。行基は自ら薬師を彫り、一堂を建てて像を祀(まつ)ったと伝えられています。のちの応永(おうえい)21年(1414)には、醍醐寺(だいごじ)の弘鑁(こうばん)が中興開山(ちゅうこうかいざん)となりました。

 この吉祥院の寺宝の一つに、埼玉県指定有形文化財「絹本着色如意輪観音像」(平成6年3月16日指定)があります。

 如意輪観音とは、観音変化身(へんげしん)の一つで、全ての願いを叶える如意宝珠(にょいほうしゅ)と煩悩(ぼんのう)を打ち砕く法輪(ほうりん)を手に携え、一切

衆生(しゅじょう)の願いを聞くとして古来より広く信仰されてきました。

 吉祥院の絹本着色如意輪観音像は、絹地に描かれた6 臂(ぴ)(腕の数)の如意輪観音で、光背(こうはい)と月輪(がちりん)を背に宝冠(ほうかん)を戴き、蓮華座(れんげざ)に片膝を立てて座る半跏坐(はんかざ)の姿で描かれています。

 6臂のうち、右第1手は頬にあてて思惟(しゆい)(思考する姿)を表わし、右第2手は如意宝珠、右第3手は一般に流布(ぶふ)する像が数珠(じゅず) を持つのに対し、手に何も持たずに垂下(すいか)しています。左第1手は地に触れ、左第2手は蓮華(れんげ) 、左第3手は指先で法輪を支えます。

 像の描写は、黄土色の像身に切金(きりかね)で衣文(えもん)線や光背、蓮華座、蓮弁(れんべん)の線脈が表現されています。濃紺色の地色や如意輪観音の自然で安楽な姿態には、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての特色がみられます。県内でも数少ない中世仏教画の逸品と言えます。

※絹本着色如意輪観音像は保存のため一般公開していません。

問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)

久喜市広報 平成26121日号より

 

連載史だより(第50回)  久喜市広報異性27121日号より

鎌倉時代末期に遡る貴重な仏画(けん)(ぽん)着色(ちゃくしょく)五大(ごだい)尊像(そんぞう)

 平成26 12月号の広報くき(久喜歴史だより第38 号)で、久喜市菖蒲町菖蒲の吉祥院(きちじょういん)所蔵の「絹本(けんぽん)着色(ちゃくしょく)如意(にょい)(りん)観音像(かんのんぞう)」を紹介しましたが、今回は、同院所蔵の県指定文化財「絹本着色五大尊像」について紹介します。

 この絵は、画面中央に衆生(しゅじょう)を救う不動明王を、右上に不浄の心を除く金剛(こんごう)夜叉(やしゃ)明王(みょうおう)を、右下に煩悩の原因を打ち破る(ごう)三世(ざんぜ)明王(みょうおう)を、左下に大きな威力の徳をもつ大威徳(だいいとく)明王(みょうおう)を、左上に障がいを取り除く(ぐん)茶利(だり)明王(みょうおう)の五大明王を、それぞれ一幅(いっぷく)の中に配して描いています。

 大日如来の教えに従わない人や生き物を調伏(ちょうぶく)・救済する使命を容赦なく果たすため、そのほとんどが憤怒の表情をして、(えん)(ぱつ)をなびかせ、降伏(ごうぶく)させるための持ち物を手にしているのが明王の特徴です。また、前述の五大明王(五大尊像)は、(いち)()(セット)として扱われることが一般的です。

 五大明王(五大尊像)を描いた仏画は、古くは一幅一尊で五幅を並べて祈祷(きとう)の本尊とするのが正式で、一幅五尊の描き方は略式になりますが、中世以降に多く見られるようになってきました。この絵の製作年代は、その描写からみて鎌倉時代末期にさかのぼるといわれています。

 悪しきものを降伏させるために自ら行動する仏として存在する明王は、顔や髪形、持ち物、足元などに注意して鑑賞すると、明王それぞれの特徴や役割がより詳しく見えて楽しく鑑賞することができます。

 現在修復中のため、実際の絵は鑑賞できませんが、鷲宮町立郷土資料館第二回特別展図録「鷲宮周辺の名宝」等の書類の中に掲載されているものを鑑賞することができます。

問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線371)