鎌倉街道(古道)/日光街道/廻り街道 
 
  鎌倉街道(古道)
 鎌倉街道とは、鎌倉幕府が意図して整備した道ではなく、鎌倉と各地を結ぶ道を、後世の人が鎌倉街道と称したものです。各地に村と村を結ぶ道が、自然発生的に作られました。「いざ鎌倉へ」というとき、遠くの地から、村と村を結ぶ道をたどりながら、鎌倉へ往きまた帰ってくるのに使った道です。だから、固定したものでなく、天候、災害、追剥などを避けるため、違った道を通るということは十分考えられます。しかし、何度も通るうちに、多少固定してきたのを鎌倉街道と称するようになったのではないでしょうか。
 久喜市周辺での鎌倉街道について、いろんな見方がありますが、K.H氏からいただいた情報を掲載します。
                                                 平成23年10月27日 K.H
 久喜近辺の鎌倉街道中道について調べてみましたが、面白いことに諸説あることが分かりました。
 郷土史に関しては、杉戸町史、栗橋町史、鷲宮町史ではそれぞれに考察がなされています。 しかし、久喜市史ではほとんど触れられていません。
 研究家や町史等の諸説を次のようにまとめてみました。

@〜岩槻〜宮代〜(高野の渡し)〜杉戸下高野〜幸手〜栗橋〜
         「旧鎌倉街道探索の旅・中道編J芳賀善次郎著 資料@の1参照
          「杉戸町史・通史」 資料@の2参照
   詳細地図 P123〜P117〜P111参照  
   *このルートでは旧久喜の地域を通りません。
A〜岩槻〜宮代〜(高野の渡し)〜杉戸下高野〜幸手〜鷲宮〜加須〜栗橋〜
          「埼玉・歴史の道50話」埼玉県立博物館編著 資料A参照
       *この地図でのルートによると高野の渡しで古利根川を渡ったあと、
        再び左岸から右岸に渡り久喜あたりから鷲宮を経て川口の渡しで再度
        古利根川を渡るとみられますが、説明文では久喜の記述はありません。
B〜春日部〜杉戸〜下高野〜久喜〜栗橋〜
         「鎌倉街道T歴史編」栗原伸道著 資料B参照
       *このルートでは高野の渡しを下高野から宮代側へと逆に渡ると思われ
       ます。久喜の中心部を甘棠院の西南から北に向かって通っています。
        本町通りから清久〜鷲宮に通じる道かも知れません。
C〜鷲宮〜加須川口〜川口の渡し〜栗橋高柳〜佐間〜伊坂〜栗橋〜
 〜鷲宮〜西大輪(天王霞ケ関)〜東大輪〜栗橋高柳〜佐間〜伊坂〜栗橋〜
         「栗橋町の歴史と文化財j栗橋町教育委員会 贅料C1〜3参照
        詳細地図P116〜P117〜P111
       *栗橋地内のルートはかなり詳しく説明されています。
       鷲宮の先は清久に通じているとの説を強調しています。又、清久か
        ら菖蒲を経由し鎌倉に向かう説についても記されています。
D〜幸手〜鷲宮上川崎〜外野から西大輪〜鷲宮関〜川口〜栗橋〜
                          〜鷲宮関〜川口〜加須大越〜北川辺〜
      「鷲宮町史・通史上巻」 資料D参照      詳細地図P117    
      *資料の地図が極めて不鮮明で判読が困難ですが、古利根川の左岸の
       鷲宮地域を通っているのが注目されます。
 
 静御前の伝承と鎌倉古道 
 義経は、文治元年(1185)十一月、後白河法皇による義経追討の院宣がくだり、逆賊として京都を追われる身になった。
 義経は、山中に逃げかくれのすえ、奥州平泉の藤原秀衡のもとに身をよせた。義経を厚く保護した秀衡も、文治三年十月に死去すると、頼朝は、その子泰衡に、義経の討伐を命じた。これをうけた泰衡は、文治五年四月に義経を衣川で討ち死にさせた。しかし、泰衡も同年九月、頼朝の奥州征伐によって殺害され、栄華をほこった藤原氏はあえなく滅亡した。
 この先、文治二年、義経の愛妾静御前は、取り調べのため鎌倉に呼びよせられ、ここで生まれた男の子は生みに投げ捨てられた。釈放された静は、京都にもどりひそかな日々を送りながらも、義経を忘れることができず、文治五年(1189)一月、侍女とともに京都を出てね奥州平泉にむかった。同年五月、ようやく大田荘須賀の里(宮代町)にたどりついた静は、利根川をわたり下河辺荘高野の里(杉戸町)にきたとき、高野の坂道に祠があるのを目にとめ、村人になにをまつった祠であるかをたずねた。村人は、これは鞍馬権現の祠であると答えた。
 これを聞いた静は、この神こそ義経が唯一の守り神であると感激し、神前に義経の武運長久を祈るとともに、法楽の舞を舞った。村人は、静の妙技に感動し、この坂道を舞阪とよび、のちここに寺を建立し、舞阪山万願寺とよんだ。後世、万願寺は平須賀村(幸手市)に移ったが、高野の遺跡は、今でも満願寺のの地名に残されているという。
 さて、静は、高野より神宮寺村(上高野の古名という)・田宮村(幸手の古名)をへて、下河辺荘古河に出ようとしたが、ここは下河辺行平の館があり、関所の取り調べが厳重であるとのことで道をかえ、高柳(栗橋)に出て高柳寺に一泊した。おそらく道順からすると、古河の関所は権現堂川ぞいの元栗橋(五霞村)をさしたもので、静は、この元栗橋をさけ、八甫より権現堂川をわたって高柳に出たにちがいない。
 ともかく、静は、次の日奥州路を下逸見(総和町)まできた。このとき旅人から、義経は去る四月に高館で死亡したことを聞かされ、静はなげき悲しみ、川の橋のたもとで行こか戻ろかと思案にくれて動こうともしなかった。これを見た村人はあわれに思い、この川を静川、この橋を思案橋とよんだという。侍女は、放心した静をつよくいさめ、伊坂(栗橋)の里まで引き返してきたが、静は、すでに精も根もつきはて、生きる望みもうしなっていた。
 しかし、静は、侍女のすすめにより、伊坂経蔵寺で剃髪し、西唱尼と称して朝夕念仏をとなえ、ついすに、同年八月十六日「九郎ぬし」(義経の名)との一言をのこしてこの世をさった。侍女は、村人とともに静をこの地にほうむり、一本の杉の木を植えて、ここを宝治戸と名づけた。このほか、静の霊をなぐさめるため「一言明神」と名づけた祠を建立した。また、静の遺物である後鳥羽帝から拝領の舞衣や懐剣は高柳の高柳寺に、静が肌身はなさず持っていたお経一巻と七宝の念珠は、伊坂の経蔵寺に納められた。
 以上が静伝説の主なものであり、このうち高柳の高柳寺は、中田(古河市)に移り、光了寺とあらためられ、今でも静の遺品が保存されている。また、静の侍女も、このとき剃髪して西向尼と称し、のち京都嵯峨野の静の庵から、静の持仏である地蔵菩薩像を持ち帰り、経蔵寺に納めたという。
         「鷲宮町史 ふるさとガイド」より

 義経であれ、静であれ、奥州へ向かうには鎌倉古道を辿ったことが考えられる。
 栗橋駅西口側の松永に旧利根川堤防跡があり、鎌倉古道と言われているところがある。ここを通ったのだろうか。
 堤防は、自然堤防に盛土して築造したと推定されています。
    
 電柱に標識があった。旧利根川堤防跡(鎌倉古道)と読める。右の三枚は、堤防上の鎌倉古道と
 言われているところの写真  
 
 
 日光街道               写真・文とも大垣嘉己氏提供
 
               
 
 日光街道は江戸時代の五大街道のひとつであり、日本橋を起点に日光に至る大街道である。千住を最初の宿場とし21宿とも23宿とも言われる宿場町で構成される。その距離は140km余り、宇都宮までは奥州街道と重なる。徳川家康は関ケ原合戦の経験から街道の重要性を認識し、地方への幹線道路の整備に力を注いだ。特に日光街道は家康が日光東照宮に祀られて以来、重要な街道となった。
 将軍の日光社参が制度化されるようになり、この街道は一段と整備された。
 将軍参詣時に使用される御成街道とは幸手町で合流し宇都宮宿にて奥州街道と分かれ日光東照宮まで北上する。
 

行幸堤・権現堂堤

旧権現堂川の水よけ堤として1576年造られ、明治9年明治天皇東北巡行の際に築堤されていた部分が行幸堤となり、「行幸堤の碑」が建立された。
 堤には大正年間に桜(ソメイヨシノ)が植えられたが、第二次世界大戦末期の薪として伐採されたため、昭和24年に改めて植樹された。権現堂桜堤は全国的に知られ、桜祭の人出は多く、約1000本の桜のトンネルが1キロに亘って演出する自然の造形美に、堤下の菜の花など景観の美しさは、正に春爛漫なる感覚である。
 
小右衛門の一里塚

幸手宿と栗橋宿の中間に小右衛門の一里塚がある。江戸時代において、江戸日本橋を起点とし主要な街道の両脇に一里(約4km)間隔で塚を築き、その上に榎木、松等の木を植え旅人の里程標としたのが一里塚である。小右衛門の一里塚は、江戸時代、幸手宿の外れにある権現堂川沿いに小右衛門村が在り、そこに一里塚を設けたことからこのように呼ばれた。今は、日光街道の細道となっていて、幸手宿から栗橋宿に向かって左側のみに一里塚は存在する。塚の跡には朽ち果て、さびれた御堂が建っているだけである。
 

<栗橋宿>

栗橋宿は、関東平野のほぼ中心に位置し、古くは下川辺荘と呼ばれる荘園に含まれ、江戸期には渡船場と関所を有する栗橋宿を中山とした島中領13ケ村として構成されていた。明治18年日本鉄道(現JR東日本)、昭和4年東武鉄道が敷かれ交通の要所として発展して来た。昭和19年合併により栗橋町が誕生した。現在は平成22年の合併で久喜市となった。
 また、全国唯一のハクレンの自然産卵場所として、源義経の内妻、静御前の墓を守る伝承地として注目されている。

 
栗橋関所跡と日本一の利根川鉄橋

 栗橋宿(埼玉県久喜市)と中田宿との間には、日本一大きな利根川が流れている。江戸時代は、この利根川を背景に栗橋宿に関所を設け、厳しい取り調べを行っていた。今は当時の面影の片鱗も残っていないが、関所跡として国道4号線利根川の麓に徳川家達の筆による石碑が残つている。この鉄橋は造られた当時全長461mで当時日本一長い鉄橋であった。現在は新幹線が走り、その下の河川敷はゴルフ場となっている
 八坂神社
 栗橋宿の突き当たりにある鎮守八坂神社である。栗橋宿の成立と共に元栗橋(現茨城県五霞町)連座したと伝えられている。神社は天王様として地元の人に慕われている。また、神社の狛犬は変わっていて、鯉が狛犬の代わりを務めている。それは利根川の洪水のとき、鯉と泥亀に囲まれた神輿が元栗橋の天王から流れてきたので、ここに勧請したという珍しい話が伝えられている。そのため、この八坂神社では鯉が狛犬の代わりに奉納鎮座されている
 
定福院の五百羅漢

栗橋宿の外れに定福院があり、五百羅漢が奉納されている。定福院の住職が「小さな寺の小さな文化活動」を発足させ、平成18年には羅漢像が700余体を数えたが平成23年には800体を超えるまでになった。羅漢像は夏の夜にはライトアップされ、幽玄の世界を演出させ、その見事な出来栄えは一見の価値がある。
 
 久喜市広報平成24年6月号「連載久喜歴史だより(第8回)」より
  日光道中と一里塚
 江戸時代、栗橋地区には「日光道中」(現在は一般的に「日光街道」とも呼ばれています)が通っていました。
 慶長6年(1601)、江戸幕府は、全国支配の一環として、江戸と各地を結ぶ主要街道の整備を始めます。日光道中は、江戸日本橋から日光東照宮門前の鉢石(はついし)(栃木県日光市)に至る街道で、寛永13年(1636)頃に完成しました。東海道・中山道・奥州道中・甲州道中とともに、「五街道」の一つとして重要視され、道中奉行が管轄していました。
 寛政12年(1800)、幕府は五街道の管理を目的に、道中奉行所に、「五街道分間延絵図(ぶんけんのべえず)」の製作を命じます。絵図は、実測の1800分の1の縮尺で措かれており、五街道や脇街道のほか、宿場の町並みや寺社、旧跡、一里塚などが詳細に措き込まれています。
 幕府は、街道の整備に伴い、慶長9年(1604)に全国の街道に「一里塚」を築く命令を出しています。一里塚は、日本橋を起点に、街道の両脇の一里(約4km)ごとに築かれ、旅人の里程(りてい)や乗物賃の支払いの目安とされました。道中奉行所が作成した「五街道分間延絵図」のうち、日光道中を描いた「日光道中分間延絵図」には、小石衛門(こえもん)村(久喜市小石衛門)に築かれた一里塚が措かれています。小石衛門の一里塚は、日本橋から13里目に築かれたもので、絵図には塚上に榎(えのき)と思われる木が植えられている様子が措かれています。また、日光道中沿いの権現堂川(現在の権現堂調節池)場外には弁天堂が描かれています。この弁天堂は、後に一里塚の上に移築されたと伝えられています。
 現在、多くの一里塚は取り壊され、その姿を失っていますが、小右衛門の一里塚は、弁天堂とともに、地元の人々によって大切に守られています。
  問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323)
 
 
 
  廻り街道
 日光御廻道とは、徳川将軍の日光社参の時、水害の難を避けるために幸手宿と栗橋宿までの迂回路を整備したものです。幸手・栗橋間の日光道中は2里3町(約8.2q)であるのに、この御廻道は3里(約11.8q)となっています。道が整備されたとされる江戸後期は、将軍の日光社参はほとんど行われなくなったこともあり、実際に将軍が通行したことは一度もありませんでした。   参考資料:「日光御廻街道見取絵図」文化3年(1806年)
 ルート
県道岩槻幸手線の幸手市中三丁目の中山家具前の道を鷲宮方面に入る⇒右に妙観院、左に幸宮神社を見て道なりに進む⇒四つ角を右に曲がる⇒幸手商高入口を左に入る⇒道なりに進む⇒東武日光線を越える⇒県道152号線を進む⇒千塚から東北新幹線の下をくぐり八甫に入る⇒152号線は八甫三丁目の用水路と別れて左にカーブしているが、このあたりから、廻街道と現在の地図上は一致しなくなる 廻街道は現在の地図にはないが、鷲宮神社の東側を通り、八甫二丁目の横田商店前の道に達する⇒八甫集会所の前を通り宇都宮線を通り越す⇒光厳寺の近くにある左に入る道を曲がる⇒ここで現在の地図上はないが、八甫の大神宮と宝泉寺池の間を通って、宝泉寺池の傍から北に向かう道に入る⇒三つ又の道を右に入る⇒加須市川口に入る⇒用水路を越えたところで用水路に沿って右に入る⇒川口橋を通る⇒125号線に入り中川を通り越してすぐ左に入る 栗橋高柳⇒ホテルエテルナの前を通り、寶聚寺に至る⇒元香取神社の125号に入る⇒佐間東から左の道に入る⇒宝蔵院の近くを通り栗橋高入口を通り越して道なりに進む⇒東武日光線の下をくぐり宇都宮線を通り越す⇒中央1丁目の交差点を過ぎ左の道を行く⇒中央2丁目を通って日光街道に合流する                     以上 KH氏よりいただいた資料に基づく