寿徳寺(鷲宮) 
 寿徳寺:久喜市上内1282
 寿徳寺の東側には青毛掘が流れています。さらに東には葛西用水路が、さらに東には中川(古利根川)が流れています。1200年ぐらい前は広大な沼沢地であったという。
 上内村の新義真言宗豊山派の寿徳寺は、山城国醍醐地蔵院の末寺で山号を上内山と称し、不動明王を本尊とした。なお寿徳寺境内の地蔵堂に納められている二尺五寸の地蔵尊立像は弘法大師の作と伝えられている。その開基は、垂仁天皇庶流の子孫勝道上人による大同二年(八〇七)の創設で、上内の地名は勝道上人を尊崇して名付けられたと伝える。はじめは七堂伽藍を備えた大寺で、弘仁十一年(八二〇)弘法大師が下野国日光からの帰路寿徳寺に立ち寄り、日光二荒山で画いた延命地蔵尊画像″を当寺に納めたとも伝える(第73図参照)。
 その後永正十二年(一五一五)当時の住僧恵海僧都は叡範上人を招き、醍醐地蔵院深賢方の法流をうけ地蔵院の末寺に入ったが、天文年間(一五三二〜五五)古河公方足利氏(鷲宮の細谷氏か)と甲州武田氏(越後の上杉氏か)が鷲宮の栗原で戦ったとき、寿徳寺も兵火にかかり七堂伽藍ことごとく焼失、戦国争乱のなかで再興できず衰微したという。ちなみに寿徳寺旧境内に「海塔」と名付けられた場所があるが、ここは古いころ五重の塔が建てられていた所で、人びとはこの塔を「かいり塔」とも呼んだといわれる。一説には当時寿徳寺周辺は海のような沼沢地が広がっていて、この沼沢地にそびえる塔から「海塔」と呼んだという。なお当寺には永正十二年の法流印信血脈、その他多数の古文書が残されている。(鷲宮町史 通史 中巻 S61.9.10発行鷲宮町役場 より)

「鷲宮町史 ふるさとガイド」(編集発行 鷲宮町企画財政課 平成2年3月)より
寿徳寺には、「永正十二年の(1515)の印信血脈(いんじんけちみゃく)十三通と天文四年(1535)の印信血脈二四通が現存している。境内からは、十五基の板碑(いたび)が出土し、さらに永和四年(1378)の銘がある宝篋印塔(ほうきょういんとう)の台石が発見されており、まれにみる古寺であることをうかがわせている。その後、戦国時代の争乱で、寿徳寺も兵火にかかり焼失し、本堂や庫裏(くり)・地蔵堂は再建された。しかし、それまでの七堂伽藍(がらん)をそなえた大寺の面影はうしなわれたという。」
 
  
  
木造薬師如来坐像は、久喜市有形文化財に指定されています。
 

この像は寿徳寺の客仏として、薬師堂に安置された高さ52.6センチメートルの像です。

一木造り、彫眼、漆箔仕上げのこの像は、右手に施無畏印を結び、左手に薬壺をもつ一般的な薬師像です。製作時期は、13世紀の末頃から14世紀前半頃と考えらます。地方仏師の手によるいかにも鎌倉時代の東国彫刻らしい質実な趣を示しています。
寿徳寺は、新義真言宗、京都醍醐寺の末寺で上内山と号し、かつては七堂伽藍を備えた大きな寺院であったと伝えられています。この像は寿徳寺の本尊ではなく、伝来は明らかではありませんが、あるいは往時寺運が盛んな頃の寿徳寺の旧仏ではないかとも推測されています。 (久喜市ホームページより)

 左上:寿徳寺正門より
 左中:薬師堂と延命地蔵堂
 左下:鐘付き堂

連載史だより(第44回) 久喜市広報H27.6.1号より

 鎌倉時代の東国彫刻の趣を示す木造薬師如来坐像(もくぞうやくしにょらいざぞう)

鷲宮地区上内の寿徳寺(じ ゅとくじ)には鎌倉時代の作といわれる木造の薬師如来像が伝えられています。薬師如来は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)ともいい、須弥山(し ゅみせん)の東方浄瑠璃(じょうるり)世界に住み、12の大願(たいがん) をたて衆生(しゅじょう) の病苦・無明(むみょう)の救済にあたる仏です。日光(にっこう)・月光(がっこう)菩薩(ぼさつ)を脇侍(わきじ)として三 (さんぞん)尊をなし、普通、左手に薬壺(やっこ)を持っています。

 この薬師如来像は、一木造(いちぼくづく)りで、像高は52・6p。地方仏師の手によるいかにも鎌倉時代の東国彫刻らしい質実な趣を示していると評されています。

本像には彫眼(ちょうがん)という彫り出して目を表す技法が使われています。下地には漆(うるし)を塗った上に金箔 (きんぱく) が施され、また、螺髪(らほつ)(知恵と徳の高さを表すもの)を彫り出し、眉間(みけん)の中央には水晶が挿入されています。右手には仏が衆生に種々の畏怖の心を取り除き、安心させ、救済することを意味する施無畏印(せむいいん)を結び、左手には薬壺を持っています。そして、右肩を露(あらわ)にして法衣(ほうえ)をまとい、結迦趺坐(けっかふざ)しています。

寿徳寺は真言宗豊山派(ぶざんは)、奈良長谷寺の末寺で、上内山地蔵院寿徳寺と号し、かつては七堂伽藍(しちどうがらん)を備えた大刹(たいせつ)であったと伝えられています。

本像の伝来は明らかではありませんが、像内に元禄11年(1698)上内村自性院(じ しょういん)の住僧(じゅうそう)法印淳目(ほういんじゅんもく)が薬師如来を修理したとの記録が残されていることから、本来は自性院の持仏(じぶつ)であったと推定されています。自性院は明治39年(1906)に寿徳寺に統合されました。

 平成14年(2002)に修復され、現在は薬師堂に、新たに作られた日光・月光の両菩薩を脇侍として安置されています。

問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線371)

▲木造薬師如来坐像(久喜市指定有形文化財)