日本の公園の父 本多静六博士 
 
 場所
 本多静六記念館:久喜市正部町新堀38
     久喜市菖蒲総合支所5階
 本多静六博士・生誕地記念園:菖蒲町河原井
     旧国道122号 台地内”道のオアシス”内
 本多静六博士の森:菖蒲南部産業団地・三崎の森公園内
     菖蒲三箇63番地

 久喜市民大学で、本多静六博士の話を聞いて、はじめて本多静六博士が菖蒲の出身であることを知りました。本多静六博士は「蓄財の神様」というイメージしかなくて、初めて、日本の林業のパイオニアとして、立派な業績を残していることを知りました。
 そこで、今回、本多静六記念館や、記念の森などを見て回り、業績の一部を見てきました。

 本多静六博士は、日本最初の林学博士として日本の造林学・造園学の基礎を築くとともに、東京の日比谷公園、明治神宮の森をはじめ、本県の大宮公園など、日本各地を代表する数百にも及ぶ公園の設計に携わった人物としても知られています。

 
 「人生即(すなわち)努力、努力即幸福」を人生の教訓とした博士。学術研究だけにとどまらず、自ら考えついた「四分の一天引き預金」をもとに非凡な才を発揮して、莫大な財産を築きました。しかし自らは簡素な生活を続け、多大な財産は公共事業のために寄付していました。博士が秩父市(旧大滝村)に所有していた2,700ヘクタール余りの山林を奨学金制度の実施を条件に埼玉県に寄付したのは有名ですが、この制度は「本多静六博士奨学金」として現在まで1,400名以上の子弟に利用され、今日まで埼玉県の教育水準の向上に大きな役割を果たしています。

本多静六博士の、生い立ち、業績、携わった全国各地の公園、処世訓、市内の博士関係施設は久喜市のホームページに詳しく 載っています。
 博士の生い立ち  博士の業績  携わった全国各地の公園  博士の処世訓  市内の博士関係施設

 本多静六記念館
    
  記念館入口          博士が設計した各地の公園の写真  胸像  ビデオ「公園と森林を作った人」 本多静六の生い立ち
  遺品の数々が(愛用の双眼鏡、シルクハット、文字がびっしり書かれた学習帳、執筆した多数の本など)展示されている。

 菖蒲町の史跡も展示されていました。
   
 天王山塚古墳模型               発掘された石器、石鏃、土版、耳飾り    菖蒲地区の歴史と暮らし
    

    

  
  

 本多静六生誕記念園は、道のオアシス内にありました。写真は道のオアシスシンボルモニュメント『翔』
 




 本多静六博士生誕地記念園

博士の顕彰事業の一環として、生誕地である菖蒲町河原井の近くの旧国道122号、台地内「道のオアシス」の中に記念園があります。

 広さは約400平方メートルで、園内には博士の胸像が設置されているほか、博士ゆかりのイチョウ(日比谷公園の「首かけイチョウ」を接ぎ木したもの)やユリノキが植えられています。また、胸像の台座には秩父市(旧大滝村)にある中津川県有林産の石が使われています。

 
 

イチョウの若木がありました。傍の立札に次の説明がありました。
  首かけイチョウの分木
 このイチョウは、日比谷公園にある本多静六博士ゆかりの「首かけイチョウ」から分木したものです。
 親木は、明治32年、日比谷見附にあった大イチョウで、道路拡張により伐採されることになりましたが、これを知って驚いた日比谷公園の生みの親本多静六博士が、東京市参事会の議長に強く進言し、現在の日比谷公園に移植したものです。
 当時では、大木のイチョウは移植不可能との意見が多かったものを、博士が「自分の首をかけても移植させる。」と言って実行された木なので、首かけイチョウの呼び名がつけられています。
 日比谷公園でこの親木の大木をぜひご覧ください。
 菖蒲町台は、教育者・遊歴の儒者『菊池菊城』の生誕地
主な業績
*幼少から学問を好み、剣術にも長け、20才で江戸に出て山本北山に儒学を学んだ。その後、諸国を遍歴し子弟を集めて学問を教
 えた。弟子数は3000人を超えたといわれる。
*晩年は、現在の町田市に私塾を開き、子弟を集め教授していた。当時名主を務めていた小島家に残る「小島家日記」によれば、菊
 池は論語を得意とし、性質は「豪放」、声は鐘のように大きくはっきりしていたという。
*菊池菊城は、幕末における庶民教育において、大きな功績を残した人物。
主な経歴
☆1785~1864(79歳没)
 旧菖蒲町(現久喜市菖蒲町台)の豪農の長男として生まれる。
☆深谷市渋沢宗助宅で本材精舎(塾)を開設。「日本資本主義の父」渋沢栄一も教え子の一人。  
     「まなびすと久喜」平成28年8月1日号より
  
  

  
本多静六博士の森
菖蒲南部産業団地の三崎の森公園内に本多静六博士の森が作られています。

菖蒲南部産業団地 三崎の森公園内に、本多静六博士の森が整備されています。

 この森は、埼玉県による「本多静六博士の森づくり」の一環として、平成20年度に整備されました。
 平成20年度に開始された「本多静六博士の森づくり」は、博士が明治神宮の森を造成したときの、自然の力を生かした森づくりの考え方を取り入れて県内各地への森の整備を行うものです。

 この森づくりの第1号として、博士生誕の地である旧菖蒲町が選ばれ、平成21年2月23日に植栽が行われました。

 植栽後の管理は、埼玉県、市、「本多静六博士を顕彰する会」が役割分担に関して協定を締結し、行っています。


植栽本数 500本(コナラ、クヌギ、エゴノキ、シラカシ、スダジイほか)

右の杭には、「クヌギ・コナラ苗木里親 菖蒲町立三箇小学校緑の少年団」とあり、左の杭には「森づくり協力者 本多静六博士を顕彰する会」と記されていました。
後藤新平の関東大震災後の復興構想
 3.11の東日本大震災後、後藤新平の関東大震災後の復興構想がにわかに話題になっています。
2011.6.20読売新聞朝刊に青山佾(あおやまやすし)「関東大震災と後藤新平」と題して、後藤新平の広げた復興構想と、その中で実現したいくつかの例を挙げていた。文化財保護審議会委員長 石井昇氏によるとこの復興構想は、本多静六によって描かれたものだという。
「後藤は『スペインのバルセロナの都市計画について、我がことのようにえらくほらを吹きまくったじゃないか。あれでいいんだよ。あれをそっくりここに当てはめればいいんだよ。もし君があの資料を提供してくれなければ、ほくにはなんの腹案も立たない。はなはだ面目ない話だが、俺は帝都復興院総裁の兼務を止めるよりほかに手はない』と」(久喜市市民大学講義レジメより)
隅田公園や錦糸公園は、その時の構想の一部が実現したものという。
 本多静六博士が通った旧河原井小学校(幸福寺)とサイカチの木
    
 左から、幸福寺(旧河原井小学校)、サイカチの木、幸福寺前にあった庚申塔、句碑
 サイカチの木は、本多静六がよく遊んだと言われています。
 幸福寺のサイカチについて説明文がありました。
 この古木の名は「サイカチ」という。
「サイカチ」は豆科の落葉高木で、枝や幹にトゲがある。夏(六月)には、黄色の花を咲かせる。木の樹齢は凡そ四百年と言われ、最近まで幸福寺の山門の役割を果たしていました。
サイカチの花と根は漢方薬の一種で「五香蕩」にも使われ、調合された「五香蕩」は、ニンドウ・コウボウ・コウブシ・カンゾにサイカチの花と根をまぜたもので万病に効くといわれ大変評判が良かったと言われています。
 幸福寺に残っている明治時代の「十万信者名簿には、遠く東京府・浦和方面をはじめ県内各地から毎日「五香蕩」を買い求めに来た名前住所病名が記録されています。
  平成五年春建立    天徳山 幸福寺

 幸福寺には菖蒲町指定有形文化財があり、その説明看板がありました。
  木造不動明王坐像 一躯
       指定年月日 平成四年十一月三十日
       所在地 菖蒲町大字河原井一三七
       所有者 幸福寺
 幸福寺は、元亀二年(1571)の開山と伝えらる曹洞宗のお寺です。
 この木造不動明王坐像は、縦割材の割り放した面に荒堀彫刻する特徴で有名な、江戸時代初期の異色の像仏僧、円空(1632~95)の製作によるものです。
 この像は、三十五~四十年ほどの杉丸太材を縦半割にし、その割り放ち面に簡潔・素朴に掘り出されています。髪は焔髪状で頭頂に宝髻状のものをいただき、左頬脇に弁髪を垂らしています。両眼を開き、口に上下の牙をあらわした忿怒の顔をしています。身には常帛(じょうはく)・裳をまとい、左手に羂索(けんさく)、右手に剣を持って岩座に座る不動明王です。
 像の背面は表皮を剥いだ木肌をそのまま残し、底には鋸の切断面を残しています。 
 この像は様式・技法からみて、円空晩年の作品で、天和・貞享から元禄年間(1681~95)頃の作とされています。
 県内の円空仏は、東南部を中心に百六十体ほどが知られています。はじめて、菖蒲町で円空仏が確認されたことは、貴重であるとともに円空の行動範囲を考える上で重要なものとなっています。
    総高 六十五・三センチメートル
    像高 三十九・八センチメートル
    平成六年三月十五日   菖蒲町教育委員会

 郷土史探訪句会の碑がありました。他にもありましたが、菖蒲町の人たちは、俳句の好きな方が多いようです。

連載 史だより(第28回)    久喜市広報平成2521日号より
 円空晩年の傑作木造不動明王坐像(もくぞうふどうみょうおうざぞう)

 江戸時代初期の遊行僧(ゆぎょうそう)・円空(えんくう)は、各地の霊山を巡り、生涯で12万体の仏像を彫ったと伝えられています。
 寛永(かんえい)9年(1632)に美濃(みの)の国(現在の岐阜県)で生まれた円空は、23歳の時に寺を出奔(しゅっぽん)し、30歳を過ぎてから仏像を彫り始めるまで、その前半生は謎とされています。
 円空は木を割った断面や鑿跡(のみあと)を生かした仏像を数多く残しています。木の生命力を感じさせる素朴な円空の仏像は、「円空仏(えんくうぶ つ)」と呼ばれ、今でも人々の心を惹きつけます。
 円空仏は北海道から近畿地方まで、各地に残されており、埼玉県内でも多くの円空仏が確認されています。特に県東部に集中していることから、円空が日光へ向かう途中で、円空仏を残していったのではないかと考えられています。
 久喜市内に残る円空仏の一つに、菖蒲町河原井の幸福寺に伝わる市指定文化財「木造不動明王坐像」があります。
 この不動明王坐像は、不動明王が岩座(いわざ)に座す姿を現したもので、樹齢35年程の杉の丸太材を縦半割りにし、その断面に彫刻を施したものです。像の背面は樹皮を剥いだ木肌をそのままに、底面には鋸(のこぎり)の跡が残されています。
 像は、総高65・3㎝で、肩からかかった条帛(じょうはく)と裳(も)をまとい、右手に魔を退散させ人々の煩悩(ぼんのう)を断ち切る宝剣(ほうけん)、左手に煩悩から抜け出せない人々を縛り上げて救う羂索(けんさく)を掴つかんでいます。上下の歯牙(しが)をあらわにし、忿怒(ふんぬ)の顔をした不動明王坐像ですが、恐ろしい姿のなかにも、どことなく優しい印象を受けます。
 この像は技法からみて、円空晩年の作品と考えられ、天和(てんな) ・貞享(じょうきょう)から亡くなる元禄(げんろく)8年の間(16811695)の作とされています。
 現在、不動明王坐像は郷土資料館に寄託されており、常設展示室にてレプリカをご覧になることができます。
問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)

 本多静六博士の偉業を讃え、教育に活用している三箇小学校
 本多静六が通っていた河原井小学校は、現在は三箇小学校と名前が変わりました。
三箇小学校には、本多静六が植えたと伝えられる五本の松が素晴らしい形に成長しています。
校長先生の話では、本多静六の偉業を讃え、教育に活用しているとのことでした。小学校創立120周年記念の時には、『夢の森』を作り、100年後の皆さんへとした、”夢”を残しています。
     
 本多静六が植えたと伝えられる五本の松  夢の森          夢の森の碑
 夢の森の手前右の大きい木はムクロジの木
 夢の森の碑には次のように書かれています。
 開校百二十周年記念植樹
    一、モミ         四本
    一、ウラシロモミ   五本
  寄贈 東京大学農学部付属演習林秩父演習林
     
 夢の森を説明した碑             ムクロジを説明した碑          校舎前の本多静六胸像

 夢の森を説明した碑
 100年後の皆さんへ
 私たちは、一九九三年十二月よりドイツ・ターラント小学校と国際交流をしています。
 そして、ドレスデン工科大学林学部付属植物園に植えられている埼玉県の天然記念物「三峰モミ」の大木のことを知りました。
 しかし、このモミの木も異なった環境の為生気を失いつつありこのままでは、植物園から姿を消してしまうおそれがあります。
 そこで、私たちの手で「三峰モミ」の苗木を育て、ドイツに贈りたいと考え、この「夢の森」を作りました。
 ちなみに「三峰モミ」は、モミの木とウラジロモミの木が自然の中で交配してできたものです。百年後の皆さんが、是非「三峰モミ」を誕生させ、私たちの夢をかなえてくれることを切に願っています。
  一九九四年四月 菖蒲町立三箇小学校児童一同より
  送り先 ドレスデン工科大学林学部
       ドイツ連邦共和国・ターラント市
補説
・ここに植えられている「モミの木」「ウラジロモミの木」は、「東京大学農学部付属秩父演習林」が本多静六博 士寄贈の県有林から種を採取し育苗したものを植樹したものです。
・本多静六博士は、一八九0年現在のドレスデン工科大学林学部に留学しています。

 ムクロジを説明した碑
 ターラント小学校国際交流記念樹 樹木名 ムクロジ(無患) 寄贈 菖蒲町立三箇小学校
 平成六年度卒業生一同 植樹 平成六年七月十六日
 この記念樹は、平成五年八月ターラント小学校に持参したムクロジの趣旨の一部を育てたものです。
 なお、ターラントにはムクロジは生育しておらず同校では、ホルストアカデミー付属植物園の責任者ヨルグ・シュレーダー氏の指導で育てています。
(補説)
・ターラント小学校=ドイツ連邦共和国、森林の町ターラントにあるミッテルシューレ。本校の百二十周年式典 には同校S.クロッツ校長より識字が届けられた。
・ホルストアカデミー=ターラントにあり世界的に有名な林学校で、明治二十三年本多静六博士(1866~ 1952)が留学している。現在、同アカデミーはドレスデン工科大学林学部となっている。
本多静六の設計した公園、森など 
  

  

    
  日比谷公園
上の2枚は、有楽町駅側から見た日比谷公園。
中の左は、正面入り口を入ったところ、右は、心字池を望む写真。心字池には、日本古来のメダカがいるという。
下は「首かけイチョウ」。立札に説明文がありました。
「この大イチョウは、日比谷公園開設までは、日比谷見附(現在の日比谷交差点脇)にあったものです。
 明治32年ごろ、道路拡張の為、この大イチョウが伐採されようとしているのを見て驚いた、日比谷公園生みの親本多静六が東京市参事会の星亨議長に面会を求め、博士の進言により移植されました。
 移植不可能とされていたものを、博士が「首にかけても移植させる」と言って実行された木なので、この呼び名があります。
近年は、スピリチュアルブームとかで、若い女性の人気スポットになっています。
  明治神宮の森
久喜市市民大学資料「日本の公園の父 本多静六(1866~1952) 久喜市菖蒲総合支所福祉課 渋谷克美」より(抜粋)
明治神宮の森で実証した「天然更新」
 今年創建90周年を迎えた明治神宮の森は、今や全くの自然林の様相を呈し、人工林であることを知る人は少ない。総面積70haの神苑には17万本の樹木と50種類の野鳥が確認されている。神社が創建される前のこの土地は、敷地の大部分が田畑や草原、沼地で森と呼べる森林は現在の5分の1に過ぎなかった。
 大正5年(1915)に明治神宮造営局が創設されると、本多静六ら当時最高技術を持った専門家がスタッフに選ばれたが、中でも本多静六は造営局の発足当時から内命を受け、腹案を練るなど中心的な役割を果たした。
 百年先を見越した森づくり
 本多は留学中のドイツで学んだ「天然更新」の技法を念頭に、約100年で自然の森にするという壮大な計画を立て実行に移した。植栽する樹木はシイ、カシ、クスノキなどを中心とした常緑広葉樹で構成されることが決まったが、時の総理大臣大隈重信から横やりが入った。「神宮の森は伊勢神宮や日光東照宮の杉並木のような荘厳なものにするように」との一言であった。
 本多らは代々木周辺の土地は杉の育成に適さないこと、煙害に対する抵抗力が弱く枯れやすいことを説明したが納得を得られなかった。そこで代々木と日光の杉を何本か伐採して幹の断面図をつくり、樹齢、樹高、直径などを数値化して図面に表わし、東京都日光の杉を比較しながら説明し、ようやく納得を得ることができた。
 都心に生き続ける明治神宮の森
 創建当時、全国各地から約370種、95,000本にも及ぶ樹木が集まり、延べ11万人の青年団の勤労奉仕により造成が進められた。本多の実家のある河原井からも、クスノキが大八車を使い、青年団の手によって運ばれた。ところが、神宮まであと一息というところで坂道に出くわした。どうにも車が前に進まなくなった。そこで青年たちは勢いをつけるため酒を飲んだという。心地よい酔いと疲れ、気の緩みがあいまって、ついつい飲みすぎてしまい、とうとう坂の前で一夜を明かしたという逸話が残っている。
 人工に作られた森が90年という短い期間で自然の森になったということは大変珍しく貴重であり、世界中の林学者の注目を集めている。明治神宮では森の清掃管理のため常時20人以上が働いているが、彼ら職員の間では、本多らが植栽計画の際に著わした管理方法が「聖典」として今も受け継がれている。それは「落葉の清掃は、参道や建物の周りだけに限り、林苑内の落ち葉の一枚も持ち出してはいけない。清掃して集めた落ち葉はすべて林苑内に戻すように」というものであった。
      
    


   
   


   





上の写真2枚は、原宿駅側の大鳥居前のクスの大木
鳥居右側は菖蒲の河原井から運んだもの、右側は幸手から運んだという。















3枚目の写真は、参道両側にうっそうと茂る森










4枚目は、森の中。東京の真ん中に、うっそうと茂った森があるのに感激。
この森を久喜出身の本多博士が作ったとさらに感激。




下の写真は、御苑内南池を望む

大鳥居横の立札に以下のように記されていました。
  明治神宮御苑
 明治天皇御製
  うつせみの代々木の里はしずかにて
  都のほかのここちこそすれ
 この御苑は江戸時代の初めから大名加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でありましたが、明治初年皇室のご料地となり、明治天皇の思召しにより所々模様替えがなされ、昭憲皇太后にはたびたび行啓になられた由緒深い名苑であります。
面積は約八三,〇〇〇平方米(二万五千坪余)で武蔵野特有の面影を残した苑内には、隔雲亭、御釣台、四阿南池、菖蒲田、清正井などがあり四季折々の眺めは誠に趣きがあり殊に六月に咲き競う御祭神ご遺愛の花菖蒲の美しさは格別です。
   
    
   
   
大宮公園
大宮公園と言えば「お花見」を思い浮かべる人、「競輪」を思い浮かべる人と、様々ですが、この多様な公園を設計した人も本多静六博士でした。

写真上よりボート池、日本庭園、公園の桜、池側から見た100年の森


大宮公園入口に立札があり、以下の表示があった。
  本多静六林学博士と氷川公園改良計画
 日本の公園の父と称される本多静六博士(埼玉県菖蒲町生まれ)は、明治三十四年の日比谷公園の設計を最初に、全国各地の公園設計・改造に携わっています。
 大宮公園も本多博士が手がけた公園の一つで、埼玉県の依頼に基づき大正十年五月に同僚の田村剛博士と「氷川公園改良計画案」を作成しています。
その内容は現在の公園の骨格を決めるもので、既存公園の割烹旅館の移転や桜の植栽を始め、向山(現百年の森付近)地区を拡張し、舟遊釣魚の池(現ボート池)や大運動場(現双輪場等)を整備する計画が提案されています。
 昭和期になって本格的な公園整備が進められ、現在は双輪場、野球場、サッカー場等が建設され、本多博士が構想したスポーツの殿堂とアカマツとサクラの公園として、広く県民に親しまれています。
     平成二十年三月 大宮公園事務所
   
   
  
  
 




   
   
 がんばれ東日本のキャンペーンの「JR東日本パス」を利用して、青森県野辺地町までやってきた。
野辺地町は、本多静六の縁で、久喜市と姉妹都市提携を行っている。
ここの駅北側に日本最古の鉄道防雪林がある。
この鉄道防雪林は、本多静六の提唱によって実現したものです。
石碑の隣に説明がありました。
  鉄道記念物 第十四号
  野辺地防雪林
 この林は、明治二十六年(一八九三年)の春、日本鉄道株式会社により植林された我が国最初の鉄道防雪林です。
 東北本線が全通したのは、明治二十四年九月ですが冬期は強風多雪のためふぶき・吹きだまりが多く鉄道線路が埋没され、しばしば列車の運行が阻害されたので恒久的防雪施設として、水沢・小湊間三十八箇所に約五十ヘクタールの防雪林を設けました。
 今日、線路に沿って亭々とそびえる杉の美林は、ふぶき防止に顕著な効果を挙げ、雪国の鉄道交通を防護して今日に至っています。当地林はその代表的なもので、昭和三十五年十月十四日、第八十八回鉄道記念日に当たり、鉄道林発祥の地として鉄道記念物(第十四号)に指定されました。当防雪林の現在面積は、六七四〇平方メートルあります。
 左側の石碑「鉄道記念物 野辺地防雪原林」の題字は記念物指定を記念して当時の国鉄十河総裁の筆によるものです。また、右側は昭和十五年この林の創設記念として、防雪林設置を提唱した本多林学博士執筆の「防雪原林」の碑であります。
  昭和六十二年四月一日 東日本旅客鉄道株式会社




 さて、久喜市の姉妹都市でもあるので、ここで、青森県野辺地町についても、紹介します。
左の写真は、野辺地町駅。右の写真は、常夜灯です。
 常夜灯の説明がありました。
  常夜灯
 江戸時代、野辺地湊には日本海航路の多くの廻船が出入りし銅や海産物あるいは大豆などの物質が搬出入されました。地元の廻船問屋野村治三郎によって湊前に建てられた常夜灯には夜ごと灯がともされ、航行する船の目じるしになりました。
 南部藩の要港として繁栄した当町の歴史を物語る石造物のモニュメントです。
    野辺地町

 野辺地町観光案内版がありました。
 野辺地町の観光 【常夜灯 野辺地観光協会+符ケ浦海水浴場 柴崎地区健康レクリェーション施設 愛宕公園】
 
 野辺地町の特産品はホタテです。 
 (提供:久喜市の魅力を再発見する会 H239.18更新)
 
 久喜市広報 平成24年6月1日号より  連載 本多静六博士歿後60年記念 第1回

本多静六博士の生い立ち
 平成24年は、本市出身で日本最初の林学博士である本多静六博士が、昭和27年に亡くなつてから60年の節目となる年です。
 市では、これを記念した事業を計画していますが、この一環として、広報紙を通じて博士の生い立ちや業
績などについて、シリーズでご紹介します。

 第1回は、博士の生い立ちから、ドイツ留学までについてです。
 博士は、慶応2年(1866)7月2日、武蔵国埼玉郡河原井村(現久喜市菖蒲町河原井)の折原家に生まれ、ここで少年時代を過ごしました。
 当時の河原井村は、戸数25軒ほどの小さな村でした。生家の折原家は、代々、村役人を務める裕福な農家でしたが、博士が9歳のときに、父が急死し、貧しい生活を余儀なくされました。
 14歳になったとき、祖父の許しを得て、東京の島村家に書生として住み込むことになりましたが、農繁期の
半年は帰省して農作業を手伝うということが条件でした。こうして16歳になつた時、恩師島村先生の勧めで、東京山林学校(現在の東京大学農学部)を受験することになりました。理由は学費が安いこと。つまり博士と林学の出会いは全くの偶然からだったのです。
 大学での成績は、入学時こそ50人中50番目というものでしたが、持ち前の向上心と努力により、大学を主
席で卒業し、記念品として銀の時計が授けられました。
 卒業1年前の明治22年5月、縁あって本多家の婿養子となり、家族の了解を得て、林学を学ぶためドイツへ留学しました。
 ドイツではドレスデン郊外にあるクーラントの山林学校(現在のドレスデン工科大学林学部)で半年、ミュンヘン大学に転校してさらに1年半勉学に励みました。当初は4年間の留学予定でしたが、家庭の事情でその期間を短縮しなければならなくなりました。ドイツ人でも4年間を要する、難関な博士号試験にわずか2年間で合格し、経済学博士(ドクトルエコノミー)の学位を授けられました。
  問合せ 企画政策課企画政策係 (内線2282)
 久喜市広報 平成24年7月1日号より  連載 本多静六博士歿後60年記念 第2回

 本多静六博士の業績
 博士の生い立ちや業績などを、シリーズで紹介する第2回は、本多静六博士の業績の概要についてです。
 博士は、専門の林学を通じ、日本全国各地や19回にも及ぶ海外渡航による世界各地の研究視察を重ね、その貴重な情報を基に、日本経済の発展に大きく貢献しました。
 また、博士は林学界のみならず、多方面にわたり活躍し、その交友範囲は埼玉県出身の実業家渋沢栄一(しぶさわえいいち)をはじめ、政治家大隈重信(おおくましげのぶ)、後藤新平(ごとうしんぺい)、医学者北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)、農学者新渡戸稲造(にとべいなぞう)ら、当時の各界の著名人に及んでいます。
 博士は、明治25年に東京農科大学(現在の東京大学農学部)に奉職し、昭和2年に退職後、当時の東京
府、内務、文部、鉄道などの分野において、委員や顧問を務め、そこでも林学の普及に尽力しました。また、日比谷公園や明治神宮神苑、大宮公園、羊山公園などの全国各地の公園や、国立公園、鉄道防雪林、風
景地、水源林等の設計改良など、今日の日本社会の発展に大きく貢献しました。
 また、処世術の面において、「4分の1天引き預金」を博士自ら考案・実践し、無駄を省いた倹約貯蓄により、多額な財産を築いた資産家としても高名です。博士は大学教授を定年退職した後、これらの財産のほとんどを公共の事業に寄付し、自らは質素な生活を続けつつ、社会発展のため、昼耕夜学して公職に尽力しました。
 現在、埼玉県が実施する「本多静六博士奨学金」は、昭和5年に、博士が所有していた秩父市中津川の山
林(約2700ヘクタール)を、奨学金制度の実施などを希望条件として、県に寄付したことに始まるものです。
 これら博士の広範多岐にわたる功績は、376冊にも及ぶ著書からも証明されるものです。
 問合せ 企画政策課企画政策係 (内線2282)
  久喜市広報 平成24年7月1日号より  連載 本多静六博士歿後60年記念 第3回

 本多静六博士と日比谷公園
 博士の生い立ちや業績などを、シリーズで紹介する第3回は、本多静六博士と日比谷公園についてです。

 博士が設計に携わった公園は、北は北海道から南は鹿児島県まであり、その数は「大小合わせて数百に及ぶ」と著書に著しています。その中でも、東京の日比谷公園と福岡の大濠(おおほり)公園は、その知名度から東西を代表する公園といえます。
 当初、日比谷公園の設計には、日銀本店や東京駅の設計者である辰野金吾(たつのきんご)が当たりましたが、結果的には採用されませんでした。人々が望んでいたのは近代日本国家にふさわしい洋風公園だったからです。しかし、当時の日本にはその専門家がいなかったので、当時たまたま辰野を訪れた博士に白羽の矢が立ちました。博士は欧米で買い求めた公園設計書を参考に、図面を書き上げました。日本初の洋風公園はこれまでの日本人の常識を覆すもので、さまざまな非難があがりました。「なぜ門扉を設けないのか」 「池に身投げをされたらどうする」など、今では想像もできない非難、質問が多く寄せられたのです。そこでも博士は熱心に説得を続け、最終的に博士の設計案は東京市市議会で採択されました。公園は明治34年に着工し、同36年6月1日に開園式を迎えました。
 日比谷公園の築造に当たっては、さまざまな逸話が残されていますが、その中でも絵本楼のそばにある「首賭けイチョウ」 は特に有名です。
 公園造成中、公園前の道路の拡張が決定され、樹齢400年を超える大イチョウが切り倒されることになりました。博士は、なんとかしてこれを助けたいと思い、東京市参事会の議長に伐採の中止と、移植の引き受けを申し出ました。しかし、見込みがないと思った議長は、容易には承知しませんでした。そこで博士は「自分の首を賭けても成功させる」との決意を伝え、とうとう許可を取り付けました。
 このようにして移植されたことから、この大イチョウは「首賭けイチョウ」とよばれ、今でも公園で一番の大木として立派な姿を見せています。         問合せ 企画政策課企画政策係   (内線2282)
  久喜市広報 平成24年9月1日号より  連載 本多静六博士歿後60年記念 第4回

 本多静六博士の処世訓
 博士の生い立ちや業績などを、シリーズで紹介する第4回は、本多静六博士の処世訓についてです。
 本多静六博士というと、全国各地の公園設計・改造を手がけた公園設計者、日本最初の林学博士として有名ですが、当時の世間一般では、博士の著書や新聞、雑誌記事などを通じて、むしろ「処世の達人」、「資産家」、「慈善事業家」として、広く知られていたといっても過言ではありません。
 多額の資産を残し、そのほとんどを公共のために寄付したという博士。
 埼玉県の「本多静六博士奨学金制度」も、博士が少年期における自らの苦学の経験を基に、育英事業の実施を条件として、県に山林を寄付したことに始まるものです。
 ここで、博士が常に心掛けていた処世の秘訣「3か条」を紹介します。
●職業の道楽化
 人生の最大幸福はその職業の道楽化にある。富も名誉も美衣美食も、職業の道楽の愉快さには遠く及ばない。職業を道楽化する方法は、ただ一つ努力(べんきょう)(努力と書いてべんきょうと読ませた)にある。
●生活の単純化
 日本人ほど見え坊(見栄っばり)はいない。住宅等も無駄な部屋や不要なものが多い。従来の生活様式を単純化し、家族を本位とする内容充実の生活を送ることが幸福、成功への秘訣である。
●富の精神的享楽
 己の富を物質的・肉体的享楽のために過ぎて使えば身に害を及ぼすが、公益のためにいくら金を使っても身に害はなく、精神的快楽を増し、自分も人も幸福にする。
      (『わが処世の秘訣(ひけつ)』より)

                            
 博士は、苦学生時代から終生努力(どりょく)主義を貫き通し、常に自助努力(どりょく)を怠りませんでした。博士の残した「人生即努力(どりょく)、努力(どりょく)即幸福」という言葉が全てを物語っているといえるでしょう。博士はどんな苦境にあっても、国や組織に頼ったり、社会や自分の境遇を恨んだりせず、ただ一つ、努力(どりょく)により解決しょうと試みました。「流れる水のごとく、弛(たよ)みなく強く生きよ」という博士からのメッセージは、現代を生きる私たちにも新鮮な感動を与えてくれます。自分に降り掛かってくる事柄全てを自然に受け入れ、問題解決に向け、全力で努力(どりょく)する。時代が移り変わり、周囲や状況がどう変化しようと、問題を解決し乗り越えるのは、最終的には自分の努力(どりょく)以外にはない、というのが博士の信念であり、処世訓の真髄でもありました。
    問合せ 企画政策課企画政策係   (内線2282)
   久喜市広報 平成24年10月1日号より  連載 本多静六博士歿後60年記念 第5回

 本多静六博士顕彰事業
 博士の生い立ちや業績などを、シリーズで紹介する第5回は、本多静六博士 顕彰事業の概要についてです。
 本多静六博士没60記念事業平成24年は、本市出身の偉人であり日本最初の林学博士である本多静六博士の没後60年という節目の年に当たることから、市では、これを記念し、次の3事業を本多静六博士没60年記念事業として実施しています。

①本多静六記念館整備事業

 現在、菖蒲総合支所5階に「本多静六記念館」の整備を進めています。
 博士に関する貴重な資料等を展示し
ます。平成25年春にオープン予定です。

②小学生向け社会科副読本の作成

 本多静六博士についての小学生向け社会科副読本を作成し、これを活用して、地元出身の偉人について理解を深めるものです。

③広報くきに連載記事の掲載

 地元出身の偉人である本多静六博士について理解を深めるために、6月号から6回にわたり、本多静六博士に関する記事を掲載しています。

 本多静六博士を顕彰する会との協力事業

 市では、本多静六博士を顕彰する会と協力して次の3事業を実施しています。

①本多静六博士ゆかりの地訪問

 博士にゆかりの地を訪問し、博士の業績に触れ、より一層の理解を深めるものです。
 平成24年度は、9月20に東京都の明治神宮の森と日比谷公園を訪れました。

②本多静六通信の発行

 本多静六博士を顕彰する会の編集により、博士に関する情報を掲載した本多静六通信を発行しています。
 平成4年に創刊号を発刊し、平成24年度は第21号を発行する予定です。

③本多静六博士の森の維持管理

 埼玉県、久喜市、本多静六博士を顕彰する会が協力して、平成20年度に植林された菖蒲町三箇にある本多静六博士の森(三崎の森公園内)の保全活動を行っています。

    問合せ 企画政策課企画政策係   (内線2282)


博士の森 保全活動

    久喜市広報 平成24年11月1日号より  連載 本多静六博士歿後60年記念 第6回

本多静六博士ゆかりの地訪問

 博士の生い立ちや業績などを、シリーズで紹介する第6回(最終回)は、本多静六博士ゆかりの地訪問事業の報告です。
平成24年度は、9月20()に市民の皆さんと東京都の日比谷公園および明治神宮の杜を訪ねました。

◆日比谷公園
 日比谷公園は明治36年(1903)に、日本初の近代洋風都市公園として誕生しました。
春にはサクラやツツジ、夏はアジサイやヒマワリ、秋はカエデやヒガンバナ、冬にはサザンカやウメなど、園内には、四季折々の花木が整然と植えられています。
 また、10円カレーで有名な松本楼(まつもとろう)の傍らには、日比谷公園のシンボルで、園内最大の木である「首賭けイチョウ」と呼ばれる大イチョウがあります。(いわれの詳細は、広報くき8月1日号のこのコーナーの第3回で紹介しています。)

◆明治神宮の杜
 原宿や表参道などの大都会の真ん中に、明治神宮の杜はあります。この地が百年も前に、全国からの献木で、人の手によって造られた人工林であることは、意外に知られていないのではないでしょうか。
ゆかりの地訪問の様子(日比谷公園)


 総面積は約70万㎡(東京ドーム約15個分)。敷地内には17万本もの木々が生い茂っています。
 博士は、留学先のドイツで百年先を見据えた天然更新の森造りの手法を学びました。それは、新たに種をまいたり苗木を植えたりすることなく、自然の力で森林を更新させ、自然林に近づけるというものです。
 現在でも、落ち葉の清掃は、参道や建物周りだけ行い、集めた落ち葉も林苑内に戻すという、当時の博士の教えが守られています。

 参加者の皆さんからは、「これまでにも訪れたことはあったけれど、今回の訪問事業に参加して、違った視点で見られるようになります。」といったご意見をいただきました。
 皆さんも、ぜひ地元出身の偉人が関わった全国に点在するゆかりの地を訪れてみてはいかがでしょうか。

  問合せ 企画政策課企画政策係  (内線2282)

 連載久喜歴史だより(108)  久喜市広報 令和2111日号より

明治神宮に運ばれた久喜市の木 明治神宮100年の森

広報くき10月号の特集記事でも紹介しましたが、今年の11月1日で100周年を迎えた明治神宮の創建には久喜市出身の、(ほん)()(せい)(ろく)が大きく関わっています。静六が設計した明治神宮の森には、全国からおよそ10万本もの樹木が集められました。今回は市内の人物等からの献木について紹介します。
 久喜市からの献木の記録としては、当時の三箇村大字河原井の不二道(ふじどう)孝心講(こうしんこう)と桜田村大字西大輪の白石(まさ)(ざね)(けん)(ぼく)(ねがい)が残っています。
 不二道孝心講は富士山を信仰する富士講の一派で、静六の実家の折原家では祖父の代から不二道孝心講の指導者をしており、献木願に書かれている総代の折原金吾は本多静六の長兄にあたります。また次兄の吾造は白石家に婿入りしており、献木をした白石昌字は吾造の義兄にあたります。久喜市からの献木の背景には故郷から静六を応援する兄弟の絆があったことがうかがえます。
 こうして久喜市から献木されたものの内、河原井のクスノキについては、運搬したときの裏話が伝えられています。当時、クスノキの輸送には大八車(だいはちぐるま)という人力の荷車を使用し、地元の青年団が歩いて運搬しました。長い道のりを経て、神宮まであと少しのところで大きな坂に差し掛かると、疲れ果てていた青年団の人たちは、お酒を飲んだ勢いで一気に坂を上りきろうと考えました。ところが疲れと飲み過ぎのためにその場で寝込んでしまい、結局到着は翌日になってしまったというものです。このときのクスノキが明治神宮南参道の一の鳥居の右側に現在もそびえ立っています。
 久喜市をはじめ全国各地からさまざまな想いが込められた献木は、本多静六の手によって森へと作り上げられました。100年経った現在、森は天然の様相へと変化を遂げ、静六の思い描いた天然更新の森が実現しています。

問合せ 文化財保護課文化財歴史資料係(内線382)