久伊豆神社(除堀) 
  
  
  

 

 
 
 左は、除堀の獅子舞の行われた日(平成24年4月22日(日))の写真です。

   除堀(よけぼり)の獅子舞(ししまい)
 除掘の獅子舞は、3頭の獅子が笛の音色にあわせて、お腹に付けた太鼓を鳴らしながら舞います。一般的に 「ささら」と呼ばれ、毎年4月19日に近い日曜日(平成24年は4月22日(日))に行われます。平成20年までは、毎年4月19日に行われ、花宿(はなやど)(当番の家)で式典を行い、村回りをしていましたが、久伊豆(ひさいず)神社の社務所の改築に伴い、平成21年からは神社で式典を行い、村回りをするようになりました。
 舞を行うのは、穀物が豊かに実り、流行(はや)り病(やまい)が退散し、災いを消し去ることなどを願うためです。当日は、久伊豆神社を出発し、稲荷(いなり)神社・七社大権現(しちしゃだいごんげん)・不動寺(ふどうじ)・諏訪(すわ)神社・久伊豆神社の順で舞を行いながら村を回ります。獅子は朋冠(ほうかん)・大獅子(おおじし)・雌獅子(めじし)の3頭で、そのほか笛方(ふえかた)・天狗(てんぐ)・道化(どうけ)等の役割があります。この獅子舞には、笹がかり・梯子(はしご)がかり・花がかり・綱がかりの4種類の舞があります。
 除堀の獅子舞の起源は、約400年前に村の西の方にある池に雌獅子が1頭浮かびあがり、村人が救いあげて医王院(いおういん)に安置し、その年の雨乞い祈願に獅子頭をかぶり、太鼓と笛の音に乗って舞ったのが始まりと伝えられています。
 現在、市内には除掘のほかにも八甫・西大輪・中妻・古久喜・吉羽などで獅子舞が伝承されており、貴重な伝統芸能となっています。
【除掘の獅子舞当日の予定】
久伊豆神社出発(10時頃)→村回り→久伊豆神社到着(15時頃)
   久喜市広報2012年4月1日号 久喜歴史だより(第6回)より
除堀の獅子舞は、久喜市指定無形民俗文化財に指定されています。
 
 久伊豆神社のすぐ隣に不動寺薬師堂墓地があり、そこに建治板石塔婆があります。
 久喜指定有形文化財の看板がありました。
  指定年月日 昭和四十八年三月十六日
  久喜市大字除堀四七一番地
 板石塔婆は、卒塔婆(そとば)・塔婆(とうば)と呼ばれる仏教遺物の一種で、主に死者の霊をとむらい供養(くよう)するための石造(せきぞう)塔婆である。板碑(いたひ)・青石(おあいし)・板仏などと言うこともある。全国的に分布し、その形態や材質はさまざまであるが、埼玉県には特に多く、荒川上流流域に産する緑泥片岩(りょくでいへんがん)を材料とした武蔵型板石塔婆が約二万余基確認されており、市内では約二百余基発見されている。
 この建治板石塔婆は上部下部が欠損(けっそん)しているが、市内に現存するものでは最大の大きさである。種子(しゅし)は五点具足の荘厳体(そうげんたい)の梵字(ぼんじ)で「アーンク」と発音し、胎蔵界(たいぞうかい)大日如来(だいにちにょらい)を象徴する。その下には蓮座(れんざ)があり、ともに深く豪快な薬研彫(やげんぼり)である。その下部中央には「建治(けんじ)参季(さんき)丁丑(ひのとうし)忌辰(きたつ)八月八日」と紀年銘(きねんめい)があり、その左右に「今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是我子」と、法華経を出展とする偈()が刻まれている。
 板石塔婆で最大のものは、秩父郡長瀞町野上下郷(のがみしもごう)にある応安(おうあん)二年(1369)銘釈迦一尊(しゃかいちそん)種子のもので、高さ五・三五メートルである。市内では、この板石塔婆が最大で、一六七七センチである。また最古のものは、大里郡江南村須賀広の嘉禄(かろく)三年(1227)銘阿弥陀(あみだ)三尊(さんそん)画像(がぞう)のもので、最新のものは、戸田市妙顕寺の慶長(けいちょう)三年(1598)銘題目(だいもく)三尊(さんそん)のものである。市内では北1丁目遍照院(へんしょういん)の建長(けんちょう)七年(1255)が最も古く、建治三年(1277)の本例がこれに次ぐものである。最新のものは、本町一丁目光明寺の天正八年(1580)のものである。
 この板石塔婆は、久喜市にとって優れた板石塔婆であり、貴重な資料である。大切に保存したいものである。
 高さ 一六七センチ  上幅 三七・八センチ  下幅 四三センチ
 厚  八センチ
 昭和五十九年三月三十日 久喜市教育委員会

 連載 史だより(第32回)
 市内で一番大きい板石塔婆(いたいしとうば)  建治(けんじ)板石塔婆

 除堀の旧医王院(きゅういおういん)薬師堂(や くしどう)の前にある市指定文化財の建治板石塔婆は、卒都婆(そとば)・塔婆と呼ばれる仏教遺物の一種で、主に死者の霊を弔い供養するためのものといわれています。板碑(いたび) ・青石塔婆(あおいしとうば) ・板仏(いたぶ つ)などということもあります。
 板石塔婆は日本全国に分布しますが、その形態や材質はさまざまで、特に埼玉県に多く、荒川上流域や比企郡(ひきぐん)槻川(つきがわ)流域に産する緑泥(りょくでい)片岩(へいがん)を材料とした、上部が三角形の武蔵型(むさしがた)と呼ばれる板石塔婆が約2万基確認されています。
 市内では約600基発見され、設立時期は、鎌倉時代から室町時代前期に集中しています。分布地域は、鎌倉武士の本貫地(ほんがんち)とその所領に限られ、鎌倉武士の信仰に強く関連すると考えられています。
 この建治板石塔婆は上部と下部が欠損していますが、市内に現存するものでは最大の大きさです。種子(しゅじ)(仏を象徴する梵字(ぼんじ))は「アーンク」と発音し、胎蔵界(たいぞうかい)大日如来(だいにちにょらい)を表わしています。その下には蓮座(れんざ)があり、ともに深く豪快な薬研彫(やげんぼり)です。その下部中央には「建治参季(けんじさんき)(一二七七)丁丑忌辰(ひのとうしきたつ)八月八日」と紀年銘(きねんめい)があり、その左右に「今此三界(こんしさんがい)皆是我有(かいぜがう)其中衆生(ごちゅうしゅじょう)悉是吾子(しつぜごし)」(今(いま)この三界(さんがい)は、皆(みな)是(これ)我(わが)有(ゆう)なり、其(そ)の中(なか)の衆生(しゅじょう)は、悉(ことごとく)是(これ)子(がこ)なり/【意味】今この世界は私のものである。故(ゆえ)にその中に生きる衆生も全て仏(ほとけ)の子どもなのである)と、法華経(ほっけきょう)を出典とする偈(げ)(仏徳を讃嘆し、教理を述べたもの)が刻まれています。
 市内の板石塔婆では、久喜北1丁目遍照院(へんじょういん)の建長(けんちょう)7年(1255)が最も古く、最新のものは、本町1丁目光明寺(こうみょうじ)の天正(てんしょう)8年(1580)のものです。
 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線371)
 久喜市広報 2014/6/1号より

   (提供:久喜市の魅力を再発見する会 H24.4.22)