久伊豆神社(除堀) | |
![]() ![]() |
左は、除堀の獅子舞の行われた日(平成24年4月22日(日))の写真です。 除堀(よけぼり)の獅子舞(ししまい) 除掘の獅子舞は、3頭の獅子が笛の音色にあわせて、お腹に付けた太鼓を鳴らしながら舞います。一般的に 「ささら」と呼ばれ、毎年4月19日に近い日曜日(平成24年は4月22日(日))に行われます。平成20年までは、毎年4月19日に行われ、花宿(はなやど)(当番の家)で式典を行い、村回りをしていましたが、久伊豆(ひさいず)神社の社務所の改築に伴い、平成21年からは神社で式典を行い、村回りをするようになりました。 舞を行うのは、穀物が豊かに実り、流行(はや)り病(やまい)が退散し、災いを消し去ることなどを願うためです。当日は、久伊豆神社を出発し、稲荷(いなり)神社・七社大権現(しちしゃだいごんげん)・不動寺(ふどうじ)・諏訪(すわ)神社・久伊豆神社の順で舞を行いながら村を回ります。獅子は朋冠(ほうかん)・大獅子(おおじし)・雌獅子(めじし)の3頭で、そのほか笛方(ふえかた)・天狗(てんぐ)・道化(どうけ)等の役割があります。この獅子舞には、笹がかり・梯 ![]() 除堀の獅子舞の起源は、約400年前に村の西の方にある池に雌獅子が1頭浮かびあがり、村人が救いあげて医王院(いおういん)に安置し、その年の雨乞い祈願に獅子頭をかぶり、太鼓と笛の音に乗って舞ったのが始まりと伝えられています。 現在、市内には除掘のほかにも八甫・西大輪・中妻・古久喜・吉羽などで獅子舞が伝承されており、貴重な伝統芸能となっています。 【除掘の獅子舞当日の予定】 久伊豆神社出発(10時頃)→村回り→久伊豆神社到着(15時頃) 久喜市広報2012年4月1日号 久喜歴史だより(第6回)より 除堀の獅子舞は、久喜市指定無形民俗文化財に指定されています。 |
![]() |
久伊豆神社のすぐ隣に不動寺薬師堂墓地があり、そこに建治板石塔婆があります。 久喜指定有形文化財の看板がありました。 指定年月日 昭和四十八年三月十六日 久喜市大字除堀四七一番地 板石塔婆は、卒塔婆(そとば)・塔婆(とうば)と呼ばれる仏教遺物の一種で、主に死者の霊をとむらい供養(くよう)するための石造(せきぞう)塔婆である。板碑(いたひ)・青石(おあいし)・板仏などと言うこともある。全国的に分布し、その形態や材質はさまざまであるが、埼玉県には特に多く、荒川上流流域に産する緑泥片岩(りょくでいへんがん)を材料とした武蔵型板石塔婆が約二万余基確認されており、市内では約二百余基発見されている。 この建治板石塔婆は上部下部が欠損(けっそん)しているが、市内に現存するものでは最大の大きさである。種子(しゅし)は五点具足の荘厳体(そうげんたい)の梵字(ぼんじ)で「アーンク」と発音し、胎蔵界(たいぞうかい)大日如来(だいにちにょらい)を象徴する。その下には蓮座(れんざ)があり、ともに深く豪快な薬研彫(やげんぼり)である。その下部中央には「建治(けんじ)参季(さんき)丁丑(ひのとうし)忌辰(きたつ)八月八日」と紀年銘(きねんめい)があり、その左右に「今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是我子」と、法華経を出展とする偈(げ)が刻まれている。 板石塔婆で最大のものは、秩父郡長瀞町野上下郷(のがみしもごう)にある応安(おうあん)二年(1369)銘釈迦一尊(しゃかいちそん)種子のもので、高さ五・三五メートルである。市内では、この板石塔婆が最大で、一六七七センチである。また最古のものは、大里郡江南村須賀広の嘉禄(かろく)三年(1227)銘阿弥陀(あみだ)三尊(さんそん)画像(がぞう)のもので、最新のものは、戸田市妙顕寺の慶長(けいちょう)三年(1598)銘題目(だいもく)三尊(さんそん)のものである。市内では北1丁目遍照院(へんしょういん)の建長(けんちょう)七年(1255)が最も古く、建治三年(1277)の本例がこれに次ぐものである。最新のものは、本町一丁目光明寺の天正八年(1580)のものである。 この板石塔婆は、久喜市にとって優れた板石塔婆であり、貴重な資料である。大切に保存したいものである。 高さ 一六七センチ 上幅 三七・八センチ 下幅 四三センチ 厚 八センチ 昭和五十九年三月三十日 久喜市教育委員会 |
連載 久喜歴史だより(第32回)
|
|
(提供:久喜市の魅力を再発見する会 H24.4.22) | |