深沢七郎とラブミー農場 
 

 深沢七郎のラブミー農場は、久喜市菖蒲上大崎地内にあったが、現在は、何も残っていない。案内板もない。
周辺の様子も少しずつ変わっているようだ。
 菖蒲町教育委員会「菖蒲町の歴史と文化財」(2006年)より
 小説『楢山節考』の作者として知られる深沢七郎(1914ー1987)は、菖蒲町大字上大崎にある「ラブミー農場」を終の住処とした、文学史に名を残す著名作家のひとりである。
 深沢は大正三年(一九一四)一月二九日、山梨県石和町に生まれた。子供の頃から文学に関心はもっていたが、旧制中学時代からギターに懲りはじめ、プロのギタリストとしての道を歩むようになる。地元の旧制中学を卒業後上京したものの、定職には就かず職業は転々とした。しかしその間もギターの勉強は怠らなかった。
 昭和十四年(一九三九)、二十五歳の時に東京丸の内明治生命ホールでクラシックを中心とした初のギターリサイタルを催した。リサイタルは昭和二十七年まで十八回続き、故郷の山梨県でも開催された。戦後は「ジミー川上」の芸名で、旅芸人の一座に参加してバンドのギタリストとして各地を回った。その後「桃原清二」の芸名で日劇ミュージックホールの専属ギタリストとなった。しばらくの間、ギタリストとしての生活が続いたが、日劇時代に知り合った劇作家の丸尾長顕の強い勧めにより小説の執筆を試みることになった。
 第一稿が完成したのが昭和三一年(一九五六)二月であった。丸尾のアドバイスを受けて二度書き直し、勧められるままに「中央公論」の第一回新人賞に応募した。処女作「楢山節考」は伊藤整、武田泰淳、三島由紀夫ら審査員全員一致で受賞が決まり、深沢は華々しく文壇にデビューすることになった。深沢はその時四二歳であった。
 この小説で一躍有名になった深沢はこの後数々の作品を発表する。しかし、日本中が安保闘争に沸き上った昭和三五年一二月に「風流夢譚」を「中央公論」に発表、皇室を侮辱するものとして右翼を反発をかった。翌年、この作品がもとで殺傷事件が発生し、深沢にも脅迫状が相次いだことから、京都、大阪、尾道、広島、東北、北海道へと放浪の旅を続けることになった。
 深沢が菖蒲に辿り着いたのは、そのほとぼりが冷めた昭和四十年十一月であった。それ以降、昭和六二年(一九八七)八月三一日に亡くなるまで「ラブミー農場」で生活を続けた。菖蒲町を選んだきっかけは、東京に住んでいた時の家政婦の実家が菖蒲の方であったということらしい。菖蒲町に定住後は精力的に作品を発表していった。「百姓志願」「極楽まくらおとし図」「みちのくの人形たち」等は菖蒲で生まれた作品であり、作品の中にも菖蒲町界隈が頻出している。菖蒲町民にとって馴染み深い作家である。享年七三歳であった。
 
 深沢七郎が久喜(菖蒲)に残していったものはないかと探していたところ、たまたま山梨県立文学館で、平成23年9月10日から11月6日まで企画展「深沢七郎の文学」が行われることを知った。何か久喜に残したものはないかと探すため、10月6日に山梨県立文学館に出かけた。
 山梨県立文学館は、芸術の森公園の中にあった。同じ敷地内に山梨県立美術館もあった。
 深沢七郎の誕生から成長、放浪生活からギター演奏、日劇ミュージックホールでの出演など。「楢山節考」で文壇デビューなどが、写真・絵・説明で示されていた。
 「百姓志願」により、菖蒲町で「ラブミー農場」を開いた。そこには次のように説明されていた。
 一九六五(昭和四十)年十一月、菖蒲町大崎に三十アールの農地を求め転居。長年の夢だった農業に従事し、自給自足の生活を送った。エルビス・プレスリーの「ラブミーテンダー」に因んで「ラブミー農場」と命名。敷地内の三坪のプレハブ住宅から増築を重ねて住まいとした。編集者や若い芸術家など、多くの人々がラブミー農場を訪れ、七郎の独特な生活スタイルと歓声に刺激を受けた。
 展示品の中に、ラブミー農場にかけられていた表札、ラブミー農場全景写真、深沢七郎が書いた手紙などがあった。
 
 これから、「百姓志願」など、深沢七郎の作品の中から、久喜(菖蒲)の風景などを描写したところを探してみたい。

 
 「深沢七郎文学記念館」閉館へ
       展示の遺品、久喜市に寄贈
の記事が、平成23年10月30日読売新聞埼玉東版に載りました。
 自宅を改装して記念館を作った森田進さんが、より多くの人に触れてもらいたいと、深沢が晩年を過ごした久喜市に資料を寄贈したためとの記事でした。
 
 菖蒲地区に深沢七郎文学記念館開館
 森田進さんは、菖蒲町の自宅(新堀482-2)に、久喜市に寄贈した残りの深沢七郎の遺品や、その後に集めた深沢七郎の出版物や独自に集めた資料などを展示する「深沢七郎文学記念館」を平成29年(2017)にオープンしました。
 これらは平成22年にラブミー農場の跡地を購入した菖蒲町三箇の蓮実秀彰さんが寄贈したものだそうです。
 展示されているのは、深沢七郎の著作物の他に、名入りの原稿用紙や、私家版の『秘戯』『みちのくの人形たち』、深沢が経営する予定だった寿司屋のちょうちんと湯飲み、三島由紀夫や伊伏鱒二ら文化人の住所録などです。なかには、今川焼屋をやっていた時に使っていたと思われる鉄板や、かなり貴重なものではないかと思われる『三河後風土記』5冊などもありました。
 取材させていただいた最後に、森田進さんはメンデルスゾーンの『無言歌』のギター演奏をしてくれました。(令和元年6月27日取材)

    

    

    
 
 深沢七郎の著作物などは、菖蒲図書館で借りられるそうです。
 館長の森田進さんの自費出版物も販売しています。
   深沢七郎回想録  1000円
   深沢七郎への思い 2000円
   深沢七郎の魅力   500円
   青森山田中学高等学校 ミュージカル「楢山節考」記念誌  300円
   なお、深沢七郎の魅力と記念誌は、在庫切れのためコピーとのことでした。
   
         編集 久喜市の魅力を再発見する会