絶滅危惧種 水生植物「デンジソウ」発見-消滅-再発見
 絶滅寸前といわれている水生植物「デンジソウ」が久喜市鷲宮で平成4年に発見されました。発見したのは、長須房次郎さんです。その後、開発等によって、いったん消滅しましたが、しばらくして、近辺で再度、長須さんによって発見されました。今、心ある人たちによって保護の働きかけがされています。

 デンジソウは水生シダで、本来は沼や水田の湿地帯に自生。四枚の葉が四つ葉のクローバのように田の字形に並ぶのが特徴。田字草(デンジソウ)の名はこの葉の姿に由来、欧州ではウオータークローバとも呼ばれます。

 絶滅?水生植物「デンジソウ」を確認
 絶滅寸前の水生植物「デンジソウ」を、鷲宮の沼付近で、長須房次郎さんが偶然発見したとの報道が1992年(平成4年)117日の毎日新聞埼玉版に載りました。
 デンジソウがピンチ

 40年前県東部など広く繁茂 ⇒ 今では鷲宮が唯一の自生地

  その後、「デンジソウがピンチ」の記事が、朝日新聞2001年(平成13年)111日第2埼玉版に載りました。「水生シダ植物の多年草デンジソウ(田字草)が県内で絶滅の危機にさらされている。」長須さんが「県植物誌の改訂版を執筆するために、県内を見て歩いていたところ、自生地はどんどん減っていた。」「ここ一、二年で、湿地の環境は変化している。約二万平方bあった宝泉寺池は半分ほどが埋め立てられた。北側の水田も埋められ、盛り土が自生地の休耕田に迫っている。白生地消滅の恐れが現実味を帯びてきた。」
 
 鷲宮デンジソウの半世紀  保護活動の成果
  以下、長須房次郎さんの許可を得て、掲載します。

『さいたま植物通信』No.32一−さいたま植物資料研究会報第322007130

 序にかえて《植物:今は昔〉27鷲宮デンジソウの半世紀 長須房次郎(20061223

 私が最初にデンジソウに出会ったのは昭和301950)年代,昭和371962)年に刊行された旧版埼玉県植物誌の編集委員として,県内の植物調査をしている時のこと・場所は鷲宮町八甫上の宝泉寺他の水辺だった.面積約2万uの宝泉寺弛はその後埋め立てられ,現在ではもとの広さの4分のl程度に狭められている.残された池にはデンジソウは見られず,その周辺の埋め残された休耕田のなかに,辛うじて生き残っている状態である。この数年,個体数はかなり増加している.県や町と市民の連携による保護活動の成果と考えられる。

 デンジソウの県内の記録では,1936年に現在の熊谷市の旧別府村で採集された標本が,創立百年近い県立高校に遺されており,また,埼玉県立自然の博物館には1954年の標本が収蔵されているという.1962年版埼玉県植物誌では,デンジソウは秩父郡・南埼玉郡・北葛飾郡(鷲宮町)の3郡市に分布が記載されている。

 しかし,1970年代つまり昭和45年後半から50年にかけて,目覚ましい経済成長の時期に県内では見られなくなり,日本自然保護協会と世界自然基金日本委員会による「わが国における保護上重要な植物種の現状:1989(平成元年)」では,デンジソウは埼玉県で最も絶滅の可能性が高い絶滅危倶種とされている・

 ところが,平成41992)年4月に発足した埼玉県植物誌調査会(永野巌会長)の調査員を委嘱され,鷲宮町を調べ始めていた1016日に,宝泉寺他の近くの休耕田となっている湿地で再発見した。自生地は僅か33u程の広さで,雑草の間に葉はすでに茶褐色になって残っていた.池の中のデンジソウは家庭の雑排水や農薬散布などが原因で消滅したと思われたが,周辺の水田では3年前から農薬の使用をやめたため,場所をかえて復活したのでほないかと考えられた。筆者は作成した標本をその年1992119日に直接,県立自然史博物館に持参し納めた.同117日付け毎日新聞が「約20年ぶりの朗報,環境良好化の表れ」と報じたほか,読売新聞(1112)と埼玉新聞(1114)とにとりあげられた。

 平成7年には,絶滅危倶種デンジソウは鷲宮町の自生地が県内唯一とされ,(実際には神川町にも記録されていたのであったが)町の広報にも掲載された。本誌の図・2の写真は平71995)年514日に撮影したもので,久喜ライオンズクラブ10周年記念誌の表紙こ飾られた.同年12月には,こうした自然を残したいという住民の声が上がり,田字草からつけた「たのじ会」が設立された。デンジソウ保護の必要性を訴えながら自生地の草刈りなどの活動を続けた。

 この4年の後,平成111999)年516日の観察では,自生地に隣接する水田へ往復した耕転機が踏み付けたわだちの跡は,種々の雑草の出芽も少なく水面がよく見えており,ここにはデンジソウも少ないが,それ以外の場所には,雑草に負けることなく良く葉を広げて元気に育っているのを撮影した.一緒に育っていたのは,アゼテンツキ,アメリカアゼナ,カヤツリグサ,クサネム,コゴメガヤツリ,サデクサ,セリ,タウコギ,チゴザサ,ヒデリコ,ヨシなどと,自生地に続く休耕田にはヒメガマとヨシのはか,アメリカアゼナ,オモダカ,カヤツリグサ,カンエンガヤツリ,キカシグサ,キクモ,コナギ,サデクサ,ミズワラビなどの植物が見られた。自生地の所有者は東京在住の人である.

 平成117月には埼玉絶滅危倶植物種調査団(安田啓佑団長)に,「株数は数えられないが,15m×30mほどの休耕田に群生.平成4年ころから殆ど増減はない.県道が他の一部を通るという計画があり,これが整備されると自生地に影響し,絶滅の危険性がある」と報告した。開発を進めれば自然は破壊され,自然を残そうとすれば開発の手が遅れる。地域固有の自然環境と野生生物を守るための,誠に難しい問題に取り組むことになった.

 平成124月下旬に,「たのじ会」会員10名ほどでこの自生地を訪ねて,危険な状態であることが理解された.この年121日には,デンジソウは「埼玉県希少野生動植物の種の保護に関する条例による県内肴少野生動植物種」17種の1つに指定された。

 平成131月には,町としてはまだ具体的な保護策を取っていないが,地主に呼びかけるなど町としてできることを検討中の段階との話があった。その後,「わしのみや自然保護ボランティア会」が組織され,積極的に町当局さらには,町を通して県みどり自然課へ働きかけがなされ,現在では,町,県,と市民のボランティアグループの連携によって保護活動が進められている.平成17年になって,熊谷市久保島の県農林総合研究センターが2001年から,圃場で研究栽培しているデンジソウを,自生地がある鷲宮町や近隣の幸手市と久喜市の小中学校・高校や自然保護に理解のある市民団体に配布して,育ててもらう実験事業に着手した.児童生徒から生育状況を報告してもらうために株分けをし,観察してもらうというのである.(平成1755日付け埼玉新聞記事参照)

 これには県のみどり自然課も「将来の自生地復活を目指す第一歩.初めての試みで,ぜひ成功させたい。うまくいけば貴重なモデルケースになる.水と日当たりが大好き.大事に育ててはしい」と期待している.これを受けて小学校3校,中学校高校各1校と3つの市民団体が参加している.

 平成182006)年728日に埼玉新聞「生きものたちの素顔2」で紹介されたように,現在,鷲宮町の自生地では個体数はかなり増加している.これは,毎年2回,町と市民ボランティアグループとが共同で草刈り作業を行っている成果と考えている.つまり,繁殖力は旺盛なのだが,生育に適する環境が人為撹乱されて減少していたといえるものである。

 左の写真2枚は、デンジソウ
 平成23年9月23日撮影 久喜市の魅力を再発見する会提供