伊達鷹場 
  
 伊達鷹場は、現在の久喜市を中心に東は幸手市、杉戸町から、南は春日部市、宮代町、白岡町、西は騎西町、菖蒲町、北は鷲宮町、加須市、羽生市、川里村に及ぶ広大な地域であった。
表示は、上が上鷹匠橋、下が鷹匠橋

 
 

 久喜市史通史編上巻(平成4年1月20日久喜市史編纂室発行)より

鷹狩り(放鷹)とは、飼い馴らした鷹を野山に放って野鳥や小さな獣などを捕る狩猟法である。この狩猟に用いられた鷹は鷲鷹科に属する小、中型の鳥で、大鷹(おおたか)・鷂(はいたか)・隼(はやぶさ)などがあった。大鷹は鷹の中でも大型のもので雌鳥をさした。鷂は大鷹より小型で同じく雌鳥をさした。隼は烏ほどの大きさであるが、その敏捷さは「隼のようだ」と人々の間でたとえられた鳥である。

鷹狩は古代から行われていた。しかし、鷹狩は、大和朝廷以後、中世においても、特定の権力者以外は禁止されていた。

徳川家康が関東に移ってから、家康は鷹狩を名目にして関東各地を巡遊し、周辺諸大名の動向や民情人心の把握、それに地形などの熟知につとめた。

徳川幕府においても、秀忠、家光へと鷹狩の習慣は引き継がれた。

三代将軍家光の時代になると鷹場制度が整備されるようになった。

関ヶ原の戦いで勝利を収めた徳川家康は、翌慶長六年(1601)伊達正宗に埼玉郡久喜市を中心とする地を鷹場として与えた。現在の久喜市を中心に東は幸手市、杉戸町から、南は春日部市、宮代町、白岡町、西は騎西町、菖蒲町、北は鷲宮町、加須市、羽生市、川里村に及ぶ広大な地域であった。

伊達正宗は、江戸への参府および帰国の途中、たびたび、鷹狩を行ったと記録に残っている。伊達藩二代目の嫡男忠宗も、たびたび、久喜鷹場に出かけたと記録に残っている。

四代目藩主綱村になったとき、幼少(2歳)との理由により、久喜鷹場が幕府に返上された。

徳川綱吉が徳川家5代目を継ぐと生類憐みの令が発せられ(貞享4年(1687))、元禄9年(1696)、鷹匠や鳥見の職制が廃止され、鷹場制度は事実上廃止された。

享保元年(1716)、徳川吉宗が八代将軍に就任すると、同年八月に鷹場制度が復活した。同年九月には、江戸近郊九か領が鷹場に指定され「御拳場(おこしぶば)」と称された。また、鷹の実地訓練や鳥類の調達のために「捉飼場(とらえかいば)」が設けられた。鷹の飼育や訓練、鷹場の管理のために鷹匠頭を頂点とする60人程度の鷹匠組が組織された。
 その一つの千駄木組の捉飼場は、武蔵国埼玉郡、葛飾郡、安達郡、大里郡一帯から利根川沿岸上野国の国境までの広大な地域であった。

久喜周辺では、除堀、樋ノ口、下大崎、戸賀崎、河原井、台、三箇、篠津など千駄木鷹部屋の範囲で、久喜本町、久喜新町、上早見、吉羽、青毛、野久喜、江面、下清久村、中妻、葛梅、上内、鷲宮、須賀、和戸、瓜田ケ谷、国納の各村など雑司ヶ谷鷹部屋の捉飼場となった。

中落堀川が県道幸手−久喜線をくぐり、久喜駅近くの中央四丁目九番地先の駐車場わきをすぎるあたりに鷹匠橋と呼ばれる橋がある。捉飼場に鷹匠が来て鷹の実地訓練を行うに当たり、堀にそのための仮橋をつくらせているが、この鷹匠橋もその名残で、かつてはこの付近で鷹匠が鷹狩を行い鷹の実地訓練をしていたことを示すものである。

(鷹匠橋は、イトーヨーカ堂久喜店の北東側にあります。少し上流の香取公園東南側に上鷹匠橋の名の橋があります。)

将軍家鷹場の管理や取締りにあたったのは公儀鳥見であるが、捉飼場の管理や取締りにあたったのは「野廻り」と呼ばれた。久喜及び久喜周辺の野廻りは、幕末期、田口源太郎、新井吉右衛門、田口静助、中村忠兵衛新井慎次郎、古沢増之助、吉田左惣次、萎沢猪太郎、酒巻忠乃丞、野原文七郎、増田保之進などの名が記録されている。

慶応二年(1866)、徳川慶喜が十五代将軍になると、鷹場制度は次第に縮小され、慶応三年五月に正式に廃止された。

     
 鷹匠橋 ヨーカ堂久喜店北東側     上鷹匠橋 香取公園の東南側
 久喜鷹場御殿

「久喜市史 資料編T 考古 古代・中世」(平成3年3月 久喜市史編纂室)より

 徳川家康は関東に入部してから、武蔵国を中心に、鷹狩りを名目に各地を巡遊した。そのため、家康の放鷹時の休泊施設が各地に建てられた。越ケ谷御殿などがこれにあたる。

 慶長六年(一六〇一)、家康は伊達政宗に幸手領、久喜領・岩槻領・百聞領・騎西領・羽生領のうち、二二一か村の地を鷹場として与えた。政宗を徳川方に引入れ、東北の安泰を計るためと考えられる。政宗は久喜に鷹狩りのための施設(鷹場御殿)を建てた。寛永二年(一六二五)、将軍秀忠は越ケ谷で放鷹したが、この折、久喜鷹場に居る伊達政宗に奉書を送っている。この御殿は、仙台市博物館の地図でみると、寺・道路等の関係から、現在の久喜市中央公民館(久喜市役所跡地)のあたりとみられる。昭和五十六年、五十七年の御陣山遺跡の発掘調査で検出された板石塔婆出土の井戸、刀装具出土の井戸などはこの伊達家鷹場御殿の施設と考えられる。この地は後述する久喜藩、米津氏陣屋が建造されたところである。


 写真は久喜鷹場御殿のあったところ。上は久喜市中央公民館、下は御陣山公園

  第147回 久喜歴史だより  伊達政宗と久喜鷹場      久喜市広報 令和6年2月1日号より

 飼い馴らした鷹を野山に放ち鳥などを捕まえる鷹狩(たかが)りは、古くから日本で行われ、近世には将軍家や大名たちに親しまれました。その中でも仙台藩62万石の基礎を築いた伊達政宗は、徳川家康(とくがわいえやす)から、現在の久喜市周辺に鷹狩りをするための鷹場を与えられました。これは慶長(けいちょう)5年(1600)の関ヶ原(せきがはら)の戦いの翌年のことで、政宗との主従関係を強化するためのことと考えられます。
 この「久喜鷹場」の範囲は、貞享(じょうきょう)元年(1684)の記録では、北は現在の加須市から南は春日部市に至る計131か村とされています。また、市内には政宗とその家臣の宿泊施設が設けられ、政宗は久喜鷹場を「日頃の御鷹場で、折々の御慰(おなぐさ)み所」としていました。さらに、息子の忠宗(ただむね)宛ての手紙で、久喜鷹場に行こうと思ったが行けずに残念だとも述べており、鷹狩りを楽しみにしている様子がうかがえます。
 政宗は久喜鷹場にたびたび立ち寄っていますが、その中でも、寛永(かんえい)2年(1625)11月末から1か月ほど滞在した際には、徳川秀忠(ひでただ)から拝領(はいりょう)した「御鷹(おたか)」を使って狩りをしています。当時、将軍や家臣の間などで、鷹や鷹狩りの獲物を贈り合う習慣があり、政宗も御鷹が仕留めた雁(がん)や菱喰(ひしくい)を秀忠に献上しています。江戸時代、雁は鶴や鵠(くぐい)(白鳥)に次いで珍重され、雁や菱喰は関東産が上等とされており、塩漬けや汁物などにして食べられていました。また、政宗は、この滞在中に関東代官の伊奈忠治(いなただはる)などの幕臣や諸大名約30人に対し御鷹の獲物を贈答しています。
 久喜鷹場は、政宗が鷹狩りをして心身ともに休めるための場所であると同時に、将軍家や幕臣・諸大名等との関係を築くために重要な地域であったといえるのではないでしょうか。