粟原城跡 
 
 場所:粟原城のあったと推定されている場所
    室町時代後半から戦国時代に存在したとされる。
 
 鷲宮地域の城と町の分布    「鷲宮町史 通史 上巻」 (鷲宮町役場 昭和61年11月)より
 
 
 
 鷲宮(粟原)城実測図    「鷲宮町史 通史 上巻」 (鷲宮町役場 昭和61年11月)より


 A地点:本丸の跡とみられている。この近辺で最も高い標高12.95メートル
      ここに小祠がある。
 B地点:大手口ではないかといわれている。
 CーDーEーF:粟原城の曲輪(くるわ)のようである。
 CーD,DーE:堀跡と伝えられている。

   
 A地点の小祠           B地点 大手口か              E地点 堀跡か
 
 当時は、戦国時代の真っただ中にあり、相模国(さがみのくに)(神奈川県)の北条氏康(うじやす)・氏政(うじまさ)、甲斐国(かいのくに)(山梨県)の武田(たけだ)信玄(しんげん)、越後国(えちごのくに)(新潟県)の上杉謙信(うえすぎけんしん)ら戦国大名が激しい抗争を繰り広げていました。元亀2年(1571)には、武田信玄が北条氏領国へ侵攻し、久喜周辺にも行軍しています。また、元亀3年(1572)から翌年にかけては、北条氏政が上杉側の羽生城(羽生市)、関宿城(千葉県野田市)等の拠点を攻撃し、救援のため出兵した上杉謙信と対峙しました。目沼郷や久喜市周辺地域は、これらの戦国大名が入り乱れて争う最前線だったのです。

 「鷲宮町史 ふるさとガイド」(鷲宮町企画財政課 平成2年3月より

 鷲宮神社に残る古河公方(足利晴氏)の書状の中に、神主「細谷光朝(ほそがやみつとも)この時より古河公方左馬頭晴氏公の先陣と成る」との記録がみられ、鷲宮神社の神主は武将をかねた神官であったといえる。このころから粟原城はあったのだろうか。
    
 謙信による小田原攻めにあたって鷲宮神主細萱光仲(ほそがやみつなか)は、家臣八〇余名をひきいて小田原に籠城しており、上杉勢が城の包囲をといての帰りに、その家臣の木戸宮内少輔(きどくないしょうゆう)が一000余人をひきい、八月十八日に鷲宮の粟原城を焼きはらい、鷲宮に属する花崎城を攻めおとしたという。このとき、鷲宮「社領長」の針谷氏は、光仲の子泰秀(やすひで)や御局(おつぼね)をかくまい、光仲の叔父にあたる大乗院秀全にあずけたという。

 古河公方亡きあとも、鷲宮神主は、小田原の北条氏直と親密な関係で、年始祝いの贈答品のやりとりをつづけていた。このとき、鷲宮の粟原城には北条軍が駐留し、軍需物資を輸送する拠点とされていたようである。すなわち、北条氏は、鷲宮神主ならびに城の駐留軍に対し、「社中の木一本たりとも虎の印判(北条氏の許可)なくして刈りとるべからず、かりそめにも刈りとった者がいたときは、城中の奉行を罪科に処す」であろうと命令を発している。
 また、天正十三年八月の神主への書状には、「鷲宮に集めた荷物は、相違なく陣中に通すこと」との内容が記されている。したがって、鷲宮は、当時北条氏の軍需物資の集散拠点になっていたのは確かであろう。

 秀吉の小田原征伐にあたり、神主泰秀は、北条家より兵糧をあたえられ小田原に籠城したが、途中で鷲宮にもどったといわれる。
 
  久喜市広報 令和3年4月1日号より

第113回 鷲宮神社のそばには「お城」があった?〜鷲宮神社の中世文書から読み解く〜

更新日:2021年4月8日

問い合わせ先:文化財保護課文化財・歴史資料係

 鷲宮神社の歴史は古く、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡(あずまかがみ)」にもその記述が見られます。近年ではアニメ「らき☆すた」の舞台のモデルとされ、アニメの「聖地」と呼ばれるようになりました。実はその鷲宮神社のそばに、戦国時代、城が存在したことをご存じでしょうか。
 鷲宮神社は天正12年(1584)頃に、関東を支配していた後北条(ごほうじょう)氏から、神社内の樹木伐採を禁じる書状(北条氏印判状)を受け取ります。その宛先は「神主」と「鷲宮在城衆」となっており、鷲宮に城が存在したことがわかります。また、天正13年(1585)に後北条氏から神主大内泰秀(おおうちやすひで)へあてた書状では、鷲宮に集められた兵糧(ひょうろう)や武器などを後北条氏の陣中に運ぶように命じられています。このことから、鷲宮の城が北関東への軍事的な補給基地であり、神主も軍事的役割を担っていたことが分かります。また、先ほどの神社内の樹木伐採を禁じた書状も、樹木を保護し、聖域を維持するための宗教的意図ではなく、戦に必要な資材の確保という軍事的意図が込められていたことが推察されます。鷲宮の城は鷲宮神社に隣接しており、「鷲宮城」や、字(あざ)名をとって「粟原(あわばら)城」などと呼ばれ、後北条氏の滅亡まで存続していたと考えられています。
 なお、教育委員会では令和3年3月に『鷲宮神社(久喜市の歴史と文化財(2))』を刊行しました。鷲宮神社の歴史について詳しくお知りになりたい方は、ぜひ手にとってご覧ください。